2年 生活科 2-1 その2
1年生に学校案内をしました。何度もシュミレーションしたので、スムーズに案内できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 2-1 その1
1年生と学校探検をしました。1年生に優しく案内をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 2-1
選んだ野菜の苗を植木鉢に植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 算数のテストをがんばりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 2-1
「にぎにぎねんど」 手で握ったり、ちぎったりして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 2-1
「にぎにぎねんど」でねんどの作品を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 1年生と学校探検をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 野菜を植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 外国語(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しそうに取り組んでいました。 6年理科 ものの燃え方
ろうそくの火は、密閉された容器の中では、消えることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 ものの燃え方
ろうそくの火は、密閉された容器の中では、消えることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年算数 小数のかけ算
他のクラスでは、めあてをもとに、授業が進められています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年算数 小数のかけ算
自由進度学習のクラスでは、教科書内容を理解した子がキュビナや算友を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年さわやか スタンツ
クラスのスタンツ委員が、練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語
「宿主さんと語る会」に向けて、佐久島の生活について知りたいことを話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工
絵の具でいろいろな技法を使って、「まだ見ぬ世界」を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 植物の発芽と成長
植物の発芽の条件を調べてきました。
次は、成長に関係するものを調べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 双眼実体顕微鏡
双眼実体顕微鏡を使えるようになるために、消しゴムやシャープペンシルの芯など、身近なものを観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 双眼実体顕微鏡
双眼実体顕微鏡を使えるようになるために、消しゴムやシャープペンシルの芯など、身近なものを観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 植物の発芽と成長
これまで、植物の発芽の条件を調べてきました。
次は、成長に関係するものを調べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|