5月29日の様子11 
	 
 
	 
 
	 
わかりますか?先ほどのツマグロヒョウモンと同じで、敵から身を守るために色や形が独特ですね。実物を見ることができるのは幸せです! 5月29日の様子10 
	 
 
	 
 
	 
床は、どうしてもほこりや汚れで黒ずんできます。それを阻止すべく、頑張ってきれいにしていました。 5月29日の様子9 
	 
 
	 
 
	 
今日は、時間ができたからと言って、木琴・鉄筋の下まで掃除をしていました。 自分たちで、仕事を見つけて掃除ができる力は素晴らしいです。 黒板もぴかぴかでした。 5月29日の様子8 
	 
 
	 
袋に入っているメダカたちは、なぜだかみんな集まっていました。 これから、きっと一人一人が育てるのでしょう。 メダカにも命があります。大切に育てながら、いっぱい学べると嬉しいです。 5月29日の様子7 
	 
 
	 
 
	 
この重たそうな水槽はというと… 5月29日の様子6 
	 
 
	 
 
	 
ごくろうさま。 5月29日の様子4 
	 
 
	 
 
	 
今日は、雨が降っているため、階段や廊下も少し湿り気がある感じです。 2人1組で掃除中です。 5年生の廊下の突き当りに、CP室につながるガラスの扉がありました。 避難袋が設置してあるスペースでした。隠れたスペースだなあと感じました。 ここも掃除をしていました。 ごくろうさま。 5月29日の様子3 
	 
 
	 
自分で分別をしてみると、わからない分別ごみがたくさんあることに気づきました。 卵の殻は、「埋めるごみ?」「燃やすごみ?」どちらでしょう。 子どもなりに考えて、納得した結論を出していました。 1組では、算数の問題にチャレンジ中でした。割り算のひっ算は、結構難しい単元ではないかと私は思います。 問題を解きながら慣れることもことも必要ですね。 5月29日の様子2 
	 
 
	 
 
	 
今は、登場人物の行動や会話から、その人物の気持ちを考える時間です。 一人一人が、それぞれ想像した思いをワークシートに書いていました。 5月29日の様子1 
	 
 
	 
 
	 
さすが、4年生は、慣れたもので、落ち着いて書いていました。 「左と右」にちぇいるけれど、筆順が違います。そして、筆順の違いによって、線の長さが変わるのです。おもしろいですよね。 4年生の理科の学習では 
	 
 
	 
一瞬の姿を一生懸命観察していました。 3年生 町探検
 3年生が社会の勉強で町探検に出かけました。行ったことがない自分の学校の近くの場所に行き、何があるかを探しました。「こんな場所があったんだ!」とびっくりする声が所々で聞こえてきて、とても楽しそうに学習できました。6月2日にはまた違うコースで探検予定です。どんな発見があるか楽しみです。 
 
	 
 
	 
今年度初めてのクラブ活動
お花クラブもあります。 
今回は、時間切れで様子を見に行くことができませんでした。 このようなアレンジメントができあがったようです。  
	 
今年度初めてのクラブ活動 
	 
 
	 
かっこよくきめられそうです。 今年度初めてのクラブ活動 
	 
 
	 
 
	 
動きと声を合わせて練習していました。 今年度初めてのクラブ活動 
	 
 
	 
 
	 
今年度初めてのクラブ活動 
	 
 
	 
 
	 
今年度、初めてできたクラブです。 今年度初めてのクラブ活動 
	 
 
	 
今年度初めてのクラブ活動 
	 
 
	 
 
	 
初めて琴にません。 今年度初めてのクラブ活動 
	 
 
	 
まずは、きちんと座って自己紹介から。  | 
  | 
|||||||