修学旅行15
法隆寺の駐車場にてバスの運転手さん、ガイドさん、写真屋さんも一緒に記念撮影を行いました。帰りのバスも眠たさに負けることなくバスレクを実施するほどでした。
帰着式では、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。何よりも全員が、元気に過ごせたことが一番でした。軽いすり傷が1件あった以外は、保健の先生の出番がないくらい健康に過ごせました。
修学旅行14
これまで、体調不良の子は一人もいないことが、最も嬉しいことです。帰着予定時刻は、18時20分です。保護者の皆さま、お迎えをよろしくお願いします。 修学旅行13
鏡田池と大仏殿、鹿との戯れの様子をお知らせします。 修学旅行12
少し早く到着したので、見学前に宇治川にかかる赤い橋をバックに記念写真を撮りました。 修学旅行11
心配された子どもたちの健康状態ですが、全員元気です。保護者の皆さま、ご安心ください! 修学旅行10
また、宿に戻ったあとは、伝統工芸の漆器の絵付けに挑戦しました。 修学旅行9
なお、学級閉鎖の学年も出てしまいましたが、6年生は全員とても元気です! 修学旅行8
修学旅行7
修学旅行6
修学旅行5
修学旅行4
今のところ体調不良の子はなく、元気に過ごしています。 修学旅行3
お参りをしてから、千本鳥居をくぐり、おもかる石、おみくじなどを経験しました。 修学旅行2
修学旅行1
5年生の授業
5年生の音楽と栗きんとん受け取りの様子をお知らせします。音楽は「オーケストラ」について学んでいます。オーケストラに必要な楽器を種類ごとに分けながら学んでいる場面です。
楽器の写真を使って分けていた時の反応は、実際の楽器を手にして紹介した時にガラッと変わりました。実物を提示することの大切さはこれまでも感じていましたが、まさに本時はそれを実感しました。 明日から6年生が修学旅行に出かけるので、金・月と5年生が最高学年として学校を支えてくれます。皆さんの活躍を期待しています。 なお、HPの更新も「6年生の修学旅行」話題だけとなりますので、ご承知おきください。
3年生理科
3年生の理科「野菜の収穫」の様子をお知らせします。今回の作業は、冬野菜を植えるための「畑仕舞い」といった方が正しいかもしれませんが、ミニトマトや落花生などたくさん採ることができました。
生の落花生はとてもおいしいけれど、保存がきかないため「栽培者のご褒美」とも言われる食材と聞いたことがあります。皆さんの口に入ったのでしょうか?
1年生生活科
1年生の生活科「栗きんとんづくり」の様子をお知らせします。本校で採れた栗を使って「栗きんとん」を作りました。和菓子作りとなると、なかなか見ることも経験することもできませんが、本校ならではの活動です。おいしい栗きんとんが出来上がることを祈っています。
あすくす学級の授業
あすくす学級の授業の様子をお知らせします。朝の読み聞かせの様子と、1年生とあすくす学級で作った栗きんとんをもって、5年生の交流学級のみんなにもっていく様子です。
6年生国語
6年生の国語「海のいのち」の授業の様子をお知らせします。この物語の題名に込められた意味を班で話し合い、班の考えを板書している場面です。一人で考えるのは難しいけれど、自分の考えを出さずにお客様になってもいけないので、班単位で意見を出し合う場を設け、学級全体で共有しながら学びを深めました。
|
|
|||||||