| 10月12日(木)後期学級組織決め2
 1年生の様子です。 新しい学級組織のもと、後期もよりよい学級にしていきましょう。             10月12日(木)後期学級組織決め1
 学級閉鎖の影響もあって少しあとになりましたが、後期の学級組織を決めている様子です。それぞれの学級で、和やかに係や委員を決めていました。 学級委員など、立候補したけれど思い通りにならなかった人もいたと思います。あなたの「やってみよう」という気持ちが、素晴らしいことだと思います。 写真は2年生です。             10月12日(木)ほけんだより6号を掲載しました10月12日(木)学習診断テスト
 今日は、3年生の第2回学習診断テストです。写真は、テスト開始直前の様子です。 1日で国・数・社・理・英の5教科のテストは大変ですが、自分の力がしっかりと出し切れるように取り組みましょう。自分の目標に向けて、がんばる姿を応援しています。 なお、第3回は12月14日(木)の予定です。1・2年生は2月1日(木)に予定されています。     10月11日(水)豊田ブランドの日
 今日の給食は、豊田ブランドの日です。豊田ブランドの日とは、豊田市でとれた食材を使用した献立の日です。きのこのみそ汁、とよたチャンプルー、あゆの一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、ごはんが出でました。 ごはん(米)、みそ汁に使われているしいたけ、とよたチャンプルーに使われている生揚げ、あゆ、ブルーベリーが豊田市産の食材です。     10月11日(水)授業の様子2
 学習用タブレットで学習の進め方や、画像と実物を見比べるなどしながら解剖を進めていました。イカの目の水晶体を取り出したり、口から醤油を流し込んで食道を確認したりしました。             10月11日(水)授業の様子1
 2年生の理科です。イカの解剖を通して、生物の体のつくりについての共通点や相違点を確認し、分類の視点を学んでいきます。 普段なかなかできない実習ですので、いつも以上に積極的取り組む逢中生でした。             10月11日(水)合唱祭に向けて2    10月11日(水)合唱祭に向けて1
 学級閉鎖が明け、合唱練習を再開しました。それぞれの学級で、逢中生が進んで練習に取り組んでいる様子を見かけます。感染症予防にも配慮しながら、進めていきます。 → 「合唱祭についてのご案内及びお願い(9/20再掲)」はこちら(パスワードがかかっています)             10月10日(火)逢中だより4号を掲載しました10月10日(火)授業の様子2        10月10日(火)授業の様子1
 1年生です。後期の学級組織を決めたあと、掲示物を作成しています。係や委員会活動の紹介や意気込みなどを書き込んでいました。どの学級も、新しい気持ちで後期のスタートを切りたいですね。             10月10日(火)後期始業
 今日から後期です。先週まで学級閉鎖がありましたが、今日からは全学級登校となります。写真は、登校の様子です。 1年間の折り返しです。前期を振り返り、後期も有意義な学校生活にしていきましょう。             10月6日(金)前期終業
 今日は、令和5年度の前期終業日です。各学級で、前期の通知表を配付しました。 担任からは、前期のがんばりを認めながら、後期につなげていくことができるよう、生徒一人一人に願いを込めて通知表を渡しました。各ご家庭でも、後期への目標づくり等、お話をしていただけましたら幸いです。             10月6日(金)授業の様子
 1年生の理科です。赤ワインを加熱して、エタノールをとり出せるか調べています。沸点のちがいを利用し、2種類の液体の混合物から物質を分離できることを実験から学習していきます。             10月5日(木)授業の様子2
 2年生の英語科です。英語を使って、感謝の手紙を書くことに取り組んでいます。友だちや家族、先生など、手紙の相手を自分で決めて書いていきます。英語での手紙の書き方について学びます。             10月5日(木)授業の様子1
 3年生の保健体育科です。「ティーボール」に取り組んでいます。野球とよく似ていますが、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打ちます。投手はいません。 はじめの頃の授業では、打ったり投げたりといった基本の練習が中心でしたが、最近は試合形式で活動しています。             10月5日(木)進路通信13号を掲載しました10月5日(木)進路通信12号を掲載しました10月5日(木)進路通信11号を掲載しました |