150周年をお祝いしようプロジェクト
 現在、150周年記念事業に向けて次の2つのプロジェクトを行っています。
 <swa:ContentLink type="doc" item="162516">150周年をお祝いしようプロジェクト 1</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="162518">150周年をお祝いしようプロジェクト 2</swa:ContentLink>
 臨時休校等で用紙が配付できていない学級があります。臨時休校や土・日を使って考えたいときは、上の用紙を印刷していただくか、自分で用意した別の用紙を配付された用紙にはって出していただいても大丈夫です。
 児童のみなさんのたくさんの応募を待っています。
 【150周年事業】【愛校心・郷土愛】
 
【お知らせ】 2023-06-02 12:11 up!
 
 本日は、臨時休校です
 
 雨が降り続いています。
 午後からは、さらに雨や風が強くなる予報が出ています。
 外出を控え、自宅でできることをして過ごしてください。
【お知らせ】 2023-06-02 09:41 up!
 
 臨時休校のお知らせ
 
↓以下の文書を確認していただき、ご協力をお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="162431">大雨による臨時休校のお知らせ</swa:ContentLink>
※月曜日の時間割などについては、明日、学校メール等でお知らせします。
【お知らせ】 2023-06-01 19:50 up!
 
体力テスト(体育館にて)
 体育館では、体前屈(柔軟性)や握力の測定などが行われています。体力向上のためには、運動も大切ですが、規則正しい生活も大切だと言われています。「筋肉は、夜の睡眠時間につくられる」」という言葉を聞いたことがあります。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-06-01 14:28 up!
 
あいさつ運動が行われています
 生活目標の「あいさつ・返事をしよう」を活性化するために、生活委員が朝のあいさつ運動を行っています。
 あいさつによって、生活にうるおいが感じられます。
 【明るく礼儀正しい子】
 
【特別活動】 2023-06-01 14:22 up!
 
体力テスト(ソフトボール投げ)
 体育の時間に体力テストが行われています。写真は、運動場でソフトボール投げを行っているところです。
 どんな投げ方をするとボールがよく飛ぶかを考えて、力いっぱいボールを投げていました。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-05-31 14:47 up!
 
田植え体験をしました
 5年生が社会の授業で、高岡営農センターの方に教えていただきながら田植え体験を行いました。
 田植え体験を通して、普段当たり前に食べているお米の生産の大変さを実感し、食べ物の大切さや尊さを学びます。
 【体験的な学習】【食育】【地域の方との連携】
 
【各学年から】 2023-05-31 14:38 up!
 
サツマイモの苗を植えました
 竹ボラさんに教えていただきながら、1年生が畑にサツマイモの苗を植えました。昨日の雨でじゅうぶんに水を含んだ土に、しっかりと苗を植えることができました。
 おいしいサツマイモがとれる日が楽しみです。
 【体験的な学習】【地域の方との連携】【自然愛護】
 
【各学年から】 2023-05-30 17:03 up!
 
図書室で調べ学習
 6年生が、国語の授業で図書室を利用しています。
 「防災ポスターを作ろう」の学習で、地震などについて本で調べたり、学習用タブレットで調べたりしています。
 この学習で、情報を収集する力や情報を整理したり、編集したりする力を高めます。
 【よく考えて勉強する子】【図書室の利用】【学習用タブレットの利用】
 
【各学年から】 2023-05-30 14:10 up!
 
モンシロチョウの観察
 3年生の理科で、モンシロチョウの観察を続けています。
 竹ボラさんが畑で育てくださったキャベツに、モンシロチョウが卵を産み付け、今では、卵から幼虫になり、すくすくと育っています。
 
 【体験的な学習】【自然愛護】【生命尊重】
 
【各学年から】 2023-05-30 13:53 up!
 
観察を続けています
 メダカの水そうの近くには、双眼実態顕微鏡が置かれています。児童が、卵から生まれたメダカの成長の観察をしています。
 5年生はメダカだけでなく、ソラマメも育てて植物の生長も観察しています。(写真下)
 【体験的な学習】【自然愛護】【生命尊重】
 
 
【各学年から】 2023-05-30 13:43 up!
 
メダカの飼育
5年生が育てているメダカが、卵を産みました。
卵は、食べられないように別の水そうに分けて入れられています。
 【体験的な学習】【自然愛護】【生命尊重】
 
【各学年から】 2023-05-30 13:37 up!
 
くるくるランドづくり
 3年生の図工では、「くるくるランド」を作っています。
 きれいにはさみで切る、きれいいはる、色の組み合わせ、組み立て方などが、作品作りのポイントとして、児童に伝えられています。
 【よく考えて勉強する子】
 
【各学年から】 2023-05-30 12:20 up!
 
ミルク教室
 3年生が、乳製品の製造会社の方を講師に招いて牛乳が学校や家庭に届くまでを学びました。牛を育てる人だけでなく、牛乳を作る人、品質を管理する人、牛乳を運ぶ人、新商品を開発する人など、多くの人がかかわっていることも学びました。
 クイズに答えたり、事前に考えた質問に答えていただいたりと、多くのことを学びました。
 牛さんや牛乳にかかわって働いている多くの人に「ありがとう」の言葉で、学習がしめくくられました。
 【よく考えて勉強する子】【食育】【キャリア教育】【地域の方との連携】
 
【各学年から】 2023-05-26 17:39 up!
 
学校案内のクイズをつくろう
 2年生が生活科の時間に、学習用タブレットのスカイメニューを使って、学校案内のクイズを作成しています。
 完成した児童は、担任の先生に見せて助言をもらっていました。
 待っている児童は、学習用タブレットのQubina(AI型学習教材)を使った学習を行い、担任の先生に見てもらう順番を待っていました。
 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
 
【各学年から】 2023-05-26 13:25 up!
 
セーフティ 一斉活動
 今日の一斉下校は、セーフティ 一斉活動の日でした。
 保護者の方や地域のセーフティのボランティアの方が、学校から児童たちと一緒に下校をして、通学団での下校の交通安全を見守ってくださりました。
 児童の安心・安全を守るための活動にご協力いただき、ありがとうございました。
 【命を守る活動】【地域の方との連携】【明るく礼儀正しい子】
 
【特色ある学校づくり推進事業】 2023-05-25 16:53 up!
 
体力テストに向けて
 運動場では、体力テストのソフトボール投げに向けての授業が行われていました。
 ボールを遠くまで飛ばすためには、どのようなフォームで投げるとよいのかなど投げるコツについて学び、練習を繰り返していました。
 【丈夫でたくましい子】【よく考えて勉強する子】
 
【各学年から】 2023-05-24 14:56 up!
 
保健委員会の活動
 竹小タイムで外から戻ってきたとき、トイレを使用したとき、給食の前などに手洗いをしています。そのときに使用するアルボース石けんは、保健委員が補充してくれています。
 健康維持のための委員会活動、ありがとうございます。
 【丈夫でたくましい子】【自治的活動】
 
【特別活動】 2023-05-24 14:55 up!
 
野菜がぐんぐん生長しています
 2年生も、登校後に自分たちが育てている野菜に水やりをしています。竹ボラさんも様子を見に来て、アドバイスをしてくださっています。
 今日の授業では、野菜の生長の様子を観察して、気づいたことを発表していました。
 【よく考えて勉強する子】【体験的な学習】【自然愛護】
 
【各学年から】 2023-05-24 14:36 up!
 
プール清掃、がんばりました
 来月から始まるプール学習に向けて、6年生と5年生がプール清掃を行いました。
 5、6年生の皆さんの力を合わせてた活動で、真っ黒だったプールの底もきれいになり、プール学習が始められます。ありがとうございました。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-05-23 19:32 up!