五平餅づくり、火起こし体験 6
 火起こし成功 第1号です。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 11:04 up!
 
五平餅づくり、火起こし体験 5
 いよいよ火起こしを始めます。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 10:48 up!
 
五平餅づくり、火起こし体験 4
 棒につけて、五平餅の形ができあがっていきます。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 10:33 up!
 
五平餅づくり、火起こし体験 3
 一本分に、取り分けています。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 10:28 up!
 
五平餅づくり、火起こし体験 2
 ご飯をついて、もちを作っています。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 10:20 up!
 
五平餅づくり、火起こし体験 1
 「五平餅」は愛知県・奥三河地域のほか、長野県・木曽、伊那地域、岐阜県・飛騨地域など、中部地方の山間部発祥の郷土料理で、江戸時代中期にはすでに食べられていたといわれます。木こりや狩人といった山の仕事を生業としている人々が、山仕事の安全を祈る祭りである“山の講”の前夜に、この「五平餅」をつくって食べていたそうです。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 09:59 up!
 
ファミリーサイトへ移動しています
 ファミリーサイトで待っているのは•••。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 09:31 up!
 
来たときよりも、美しく
 お世話になった部屋や施設を掃除しました。次に使う人に、気持ちよく使ってもらいたいです。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 09:11 up!
 
朝食 3
 おいしくいただきました。どんぐり食堂のみなさん、ごちそうさまでした。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 07:55 up!
 
朝食 2
 食事係のみなさん、食事の準備ありがとうございます。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 07:24 up!
 
朝食 1
 昨日の夕食をふりかえり、配膳もレベルアップしています。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 07:19 up!
 
気持ちよく生活できます
 朝の集いから戻り、部屋の入り口にきれいに並べられたシューズです。すぐにはくことができ、見た目も美しいです。
 【明るい礼儀正しい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 06:58 up!
 
朝の集い
 朝の健康観察を行い、ラジオ体操で体をほぐし、活動の準備や心構えを確認しました。
 
【各学年から】 2023-07-07 06:45 up!
 
野外学習 2日目
 2日目の野外センターの朝です。今日は、どんなことを学ぶのでしょうか。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-07 06:39 up!
 
班長会
 1日の活動を終えて、班長会が行われました。
 明日の活動も、よろしくお願いします。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-06 21:30 up!
 
キャンプファイヤー 6
 挑戦、一致団結、情熱、友情、それぞれの火を心に灯し、さらなる成長をしていきます。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-06 21:27 up!
 
キャンプファイヤー 5
 楽しいひと時もあっという間に過ぎ、クロージングファイヤーとなりました。
 挑戦の火、一致団結の火、情熱の火、友情の火が、クラスごとに分火されました。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-06 21:22 up!
 
キャンプファイヤー 4
 1組に続いて、2組、3組、4組とそれぞれの出し物で盛り上がりました。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-06 20:39 up!
 
キャンプファイヤー 3
 西の空の一番星も、5年生が楽しんでいる様子を見ています。「こんばんは〜 どなたです〜」の歌声で各クラスの出し物が始まりました。まずは、1組からです。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-06 20:03 up!
 
キャンプファイヤー 2
 学年で、モウジュウ狩りゲームを楽しんでいます。モウジュウの名前の数だけ集まる、レクリエーションです。ティラノサウルス、ヘラクレスオオカブトと、どんどん大物がやってきました。
 【丈夫でたくましい子】
 
【各学年から】 2023-07-06 19:40 up!