★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

英語の授業 10/11

6年生の外国語の授業です。
ALTの先生と英語クイズをしていました。
2チームにわかれて、ジェスチャーか鳴き声をヒントとして出して、何の動物を表現しているか当てていました。
出題された動物は英語で答えます。勝ちたいので、英語をたくさん話しました。
楽しいですね。
画像1 画像1

日本の工業 10/11

5年生の社会科です。
日本の工業生産の特徴について調べていました。
「工業地帯と工業地域って、何が違うの?」というつぶやきが子どもから聞こえました。
なるほど。調べたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何倍になるのかな 10/11

4年生の算数です。割合の学習をしました。
問題は、妹の3倍がはるとさんの体重で、はるとさんの2倍がお父さんの体重で。お父さんは72kgだと、妹は何kg?というものでした。
複雑です。
ノートに図をかいて求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見つけたよ 10/11

2年生が、お店で見つけてきたことをプリントにまとめていました。
のぞき込むと「ダムカレーがあったよ」と教えてくれました。
ダムカレー?
「ご飯をダムみたいに真ん中に盛って、こっちにカレーがたっぷりあって…」
なるほど、ボリューミーなカレーのようです。
「コロッケもあったよ」「アイスもあった。伸びるアイスだったよ」「おむすびもあったよ。一番人気は確か青菜のおむすびだってお店の人が言ってた」
こどもたちが次々教えてくれました。
みんな笑顔でした。校外学習は大成功でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かいがら 10/11

1年生の国語です。
「かいがら」という物語を音読しました。
このお話は、くまの子が、うさぎちゃんに海で拾った貝殻をプレゼントするというものです。
最初は、指で文字を指しながら読む練習をしました。
慣れてきたところで、ペアになって、1文ずつ交代して読み合いました。
すらすら読めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり教育プログラム 10/11

4年生では、ものづくりサポートセンターの方に来ていただき、竹から水鉄砲の作り方を教えていただきました。完成した水鉄砲を試しうちです。
画像1 画像1

教育講演会のご案内 10/11

画像1 画像1
豊田市PTA連絡協議会より、教育講演会の案内がきましたので掲載します。申し込みは、掲載チラシの2次元コードから各自で行っていただきますが、おおよその参加人数を把握したいので、申し込みをされた方は、教頭までお知らせいただけるとありがたいです。

教育講演会(豊田市PTA連絡協議会)←こちらより

2年生校外学習 10/11

今日は2年生は校外学習で香恋の館に出かけます。事前に計画したインタビューの内容などを朝の会で振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活環境委員会 10/10

生活環境委員会の活動の様子です。
6年生の子が、5年生の子に校旗などの旗の掲揚の仕方を教えました。

また、マイプランターで育ったホウセンカの花の種とりもしました。
委員会の子たちが、花が終わった後の緑色の袋のような実を触ると、パチンと中から茶色っぽいゴマみたいに小さな種が20粒くらい出てきました。
「たくさんとれる」「簡単にとれる」と言いながらたくさん集めてくれました。
種は、まいて育てる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 10/10

委員活動の時間です。
保健室に保健委員会の子たちが集まってきました。
保健委員会の子たちのおかげで、巴ケ丘小の子たちは、健康・安全についての意識がとても高いです。
保健室前の廊下には掲示物があり、テレビを見たり、ゲーム・スマホを見たりするときに離れるとよい距離がわかりやすく示されています。
壁に近い方がゲーム・スマホで、遠い方がテレビです。
やはり、離れて見た方が目に優しいことがよく分かります。
画像1 画像1

誕生日会 10/10

2年生の子たちは、外で誕生日会です。
こおりおに、バナナおになどをしました。
たっぷり遊びました。
画像1 画像1

誕生日会 10/10

1年生の子たちが話し合っていました。どうやら誕生日会のようです。黒板が飾り付けられていました。
担当の子が前に出て遊びのルール説明をしました。大きな声でわかりやすいです。周りの子もしっかり聞いていました。
ルールがわかったら移動です。仲良くチーム分けをしてスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式 10/10

朝の活動の時間に後期始業式を行いました。
最初に賞状の授与が行われて、みんな立派に受け取ることができました。
次に校長の話でした。下山地区体育大会や、熊野社大祭、下山夏祭りの様子が話され、こういった地域の取組を通して巴ケ丘小の子どもたちが地域で温かく育てられているということが話されました。
また、学校を訪れるお客さんが「きれいな学校ですね」「子どもたちが挨拶をしてくれるので気分がよいです」と言っていると伝えていました。
前期の取組をほめてもらい、子どもたちは後期もがんばろうという意欲を高めていました。
校歌もとてもしっかり歌えました。
これからの子どもたちの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/10

おはようございます。
今日から後期が始まります。
1年の折り返しです。がんばっていきましょう。
画像1 画像1

下山地区体育大会その3 10/8

次々に工夫された演技種目が行われ、幼児さんからご高齢の方まで多くの方々が参加したり応援したりして楽しんでみえました。

最後はチャレンジ!ザ・しもやま韋駄天編で、ラリーカーのデモ走行が行われました。
迫力満点の走行はとてもかっこよかったです。

その後、閉会式がありました。
総合結果、巴ケ丘は2位!
チーム巴ケ丘。おめでとうございます。昨年より順位を一つ上げたそうです。

素晴らしい体育大会でした。また来年も参加したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

下山地区体育大会その2 10/8

下山スポーツフェスタ ラリーイベントもありました。
写真は、エコキャップを組み込んでイラストを完成させるというものです。誰でも気軽に参加でき楽しいです。だいぶ出来上がってきました。

下の写真は応援旗です。巴ケ丘小のチームカラーは緑です。

どんどん盛り上がってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2

下山地区体育大会その1 10/8

10月8日に下山地区体育大会が花山小学校で行われました。
今回は第74回目の開催ということで、来賓としてお越しになった豊田市長さんもこのように長く続いている地区は知らないと、驚いてみえました。
まさに下山の力だと思います。
演技種目はいろいろありました。巴ケ丘小6年生が発案し選ばれた「五平餅いくつできるかな」をはじめ、2位入賞の「みんなでつなげ!フープのわ」や、見事優勝した「ぴったリレー」など、とても盛り上がりました。

実行委員会の皆様、自治区の皆様、しもやまスポーツクラブの皆様、運営をありがとうございます。
参加された地域・保護者の皆様、子どもたち、感動をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

遊ぼう 10/6

前期の締めくくりとして、子どもたちと先生が一緒にたっぷりと遊びました。
写真は6年生と5年生の様子です。
和気あいあいと楽しみました。
後期もがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表 10/6

今日は前期最後ということで、どの学年でも通知表が配布されました。担任の先生達は、前期の一人一人の良かった点などを話しながら丁寧に配っていました。5年生では、評価の観点についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水の働き 10/6

5年生の理科の様子です。
砂遊び?と思ったら、川の流れで土が削れたり、土が積もったりするかを実験していました。
10月2日に市の方を講師にお招きして学習した、川と災害の関係についての続きでした。
運動場の土の山を山に見立て、川を作り、水を流しました。
教室で学んだことを実験して、理解が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応