5年さわやか 稲刈り
いよいよ稲刈りです。
5月に田植え(手植え)したものを刈りました。暑い中の作業だったので、当初よりも短く15分で作業を終えました。 初めは刈り方がわからず、悪戦苦闘していましたが、だんだんコツを掴んで上手に刈ることができるようになってきました。初めから上手な子もいて、スムーズに作業が進みました。 Nファミにも1名ボランティアとして参加していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 読み聞かせをしていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 スマイルノート4
クラスで共有している自主学習用ノート「スマイルノート」がそろそろ6冊ともページが埋まりそうです。友達のスマイル学習を参考にして学習する姿もあり、中学校に向けて、見通しをもって学習できている子もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 スマイルノート3
クラスで共有している自主学習用ノート「スマイルノート」がそろそろ6冊ともページが埋まりそうです。友達のスマイル学習を参考にして学習する姿もあり、中学校に向けて、見通しをもって学習できている子もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 スマイルノート2
クラスで共有している自主学習用ノート「スマイルノート」がそろそろ6冊ともページが埋まりそうです。友達のスマイル学習を参考にして学習する姿もあり、中学校に向けて、見通しをもって学習できている子もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 スマイルノート1
クラスで共有している自主学習用ノート「スマイルノート」がそろそろ6冊ともページが埋まりそうです。友達のスマイル学習を参考にして学習する姿もあり、中学校に向けて、見通しをもって学習できている子もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽 ふえのひびき2
授業のはじめに毎時間リコーダーの練習をしています。徐々に上達していることがよく分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽 ふえのひびき1
授業のはじめに毎時間リコーダーの練習をしています。徐々に上達していることがよく分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 大きくなあれ!
夏野菜の収穫を終えた後
支援員さんに耕していただいた学校の畑に 大根の種を蒔きました。 畝に開けた穴に 一人ずつ順番に大根の種を蒔き 優しく土をかぶせていきました。 「大きく育っておいしい大根になってね」 これからみんなでお世話をして 美味しい大根を収穫したいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 楽しいお話にみんな笑顔にー読み聞かせー
読み聞かせボランティアの方に
楽しい本を読んでいただきました。 今回読んでいただいたのは 「かがみのまほう」 「どうぞのいす」 「うしはどこでも『モー』」 の3冊です。 どの本も楽しいお話で 子どもたちも思わず笑顔に。 担任もほっこりした気持ちに。 素敵な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 みんな仲良く笑顔いっぱい
9月に入り2回目の遊びから学ぶ自立活動の時間
新しい遊びを楽しみました。 一つ目は 「どっちかな」ゲーム タコのマスコットをどちらの手に隠したか 手の動きをよく見て当てるゲームです。 どちらの手にタコが隠れたのか当てようと 子どもたちは担任や友だちの手の動きに注目していました。 二つ目は 「とまって!」ゲーム 担任の「止まって!」の合図から30秒間体の動きを止めるゲームです。 止まってる様子を撮影して 後からみんなで見返すと 何となく動いてしまってる自分の姿に 思わず「しまった!動いちゃってた!」と照れている子も。 最後は「ボウリング」 ボールを投げる順番は子供達で話し合います。 「何番がいい?」 「〇〇くんの希望も聞いてあげようよ」 「同じ順番希望してる子いるけどどうしよう」 友達のことも考えて一生懸命話し合うことができるようになってきました。 勝ち負けのあるゲームも最後まで楽しく取り組める子が増えてきて 和やかな雰囲気で活動を終えることができました。 子どもたちの心の成長を実感できる時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 上手に作れたよー1年生図工「とびだす絵」ー
1年生は図工で
「とびだす絵」を作りました。 講師の先生に作り方を教えていただきながら、 どんなものを飛び出させようかな? と思案しながら楽しく制作することができました。 中には、もうすぐ家族の誕生日だからと 誕生日プレゼントとして制作した子もいて 完成した作品に大満足な様子でした。 ![]() ![]() 7・8・9・10組 パラアスリートってすごい!ー3年生総合的な学習ー
3年生は、総合的な学習で福祉について学習しています。
今回はパラアスリートの湯上剛輝さんに来校していただき パラスポーツの魅力や ご自身が競技を通して気付いたこと、 学んだことについて教えていただきました。 続いて パラスポーツで使用する車椅子に乗車する体験や ボッチャで使用する試合球をジャックボールめがけて投げる体験をしました。 特別支援学級の子どもたちは 自立活動の時間にボッチャに取り組んでいることもあり ジャックボールの際にボールを上手に寄せることができ 周りの友達から「すごーい!」と称賛を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 水道の秘密教えていただきましたー4年生総合的な学習ー
4年生は
総合的な学習の時間に環境について 社会科の学習で生活で利用する水の循環について 学習しています。 今回は豊田市水道局の方に来校いただき 水道水がどのように各家庭に送られるのか その仕組みについて教えていただくことができました。 この学習を通して 安心・安全な水を供給できるように 多くの人が関わっていることや 飲水として利用できる水は地球上にほんのわずかしかないことを学びました。 この学習を通して 水道水を無駄遣いしない生活に心がけて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 プロのアスリートと合流したよ(夢の教室)ー5年ー
5年生は「夢の教室」というプログラムに参加しました。
これは日本サッカー協会が主催している活動で 様々な分野のプロのアスリートと交流し アスリートが 夢を実現するために子供の頃から どのような人生を歩んできたのか 失敗や挫折からどんなことを学んだのか これからどんな夢を実現したいのか を教えていただき 自分たちの夢の実現へのヒントにしてもらおうという取り組みです。 今回は元プロキックボクサーの石川直生さんと交流し、お話を聞くことができました。 特別支援学級の子どもたちも参加し楽しく交流することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 アイケアに心がけよう!保健集会
保健集会に参加しました。
今年度の保健集会も昨年度に引き続き 目の健康について考えました。 講師の先生から 近視になってしまう原因やその予防方法について教えていただきました。 また、スマホやゲーム機を長時間利用した時の 目や体への影響についても学びました。 集会で練習した目の体操 目の健康を守るために、目の愛護週間だけでなく 継続して取り組んでほしいともいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 思いを形にして生活を豊かに
ナップザック作りの準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 生物どうしの関わり
食物連鎖ゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
読み聞かせがありました。
毎月、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|