・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

9月11日の東広瀬小学校(20)

4年生の算数の授業です。
スクリーンに映っているのはデジタル教科書の内容です。
画像1 画像1

9月11日の東広瀬小学校(19)

5年生の道徳の授業です。
タブレット上の資料をスクリーンに投影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(18)

5年生の道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(17)

5年生の道徳の授業です。
授業の流れの中で使うのでしょうか。
タブレットが気丈に準備されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(16)

5年生の道徳の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(15)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(14)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(13)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(12)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(11)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(10)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(9)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(8)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(7)

3年生の図工の授業です。
それぞれが表現の方法を模索して工夫をする個々の発想力が引き出される個別最適な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の東広瀬小学校(6)

書写の準備をする4年生です。
YOI SHISEIDE SHUJIWO GANBATTE KUDASAI
画像1 画像1

9月11日の東広瀬小学校(5)

まだまだがんばる4年生のツルレイシ(ゴーヤ)
3枚目の熟した実は、大きく写しましたが実は3センチしかないかわいいゴーヤです。
タブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の東広瀬小学校(4)

朝からそうじに励む4年生。
ARIGATOU GOZAIMASU
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の東広瀬小学校(3)

5年生のバケツ稲は収穫が近くなってきました。
田んぼで見かける稲よりも背が高いのは気のせいでしょうか。
ちょっと昔の品種なのかもしれませんね。
SUKUSUKUSODATSU GENKI IPPAINO BAKETSU-INE
画像1 画像1

9月11日の東広瀬小学校(2)

職員室前の花壇です。
9月中旬で花は少なくなってきましたが、残暑が厳しいせいか、どれも株は元気いっぱいです。
そろそろ秋、冬の花に植え替えなのですが。
MADAMADA GENKI IPPAINO NATSUNO KADAN
画像1 画像1

9月11日の東広瀬小学校(1)

西の空に虹が出ていたので、写真を撮ろうと思いデジタルカメラを準備していいたら、虹は消えていました・・・残念
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 1年萩野小交流
9/30 育友会愛校作業

学校だより

学年通信

熱中症対応・悩み相談

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

学校からのお知らせ

災害時の対応