4月25日の様子5
まずはやってみることからです。 4月25日の様子4
初めて墨をつけて書いていました。 4月25日の学習の様子3
4月25日の様子2
角と三角形の学習です。説明も、自分の手で形を予想することも上手です。 頭が働いている証拠です! ふと見ると、プールに水がありません。 黄色いかごが見えますか。 何人かの子は、プールが空っぽになっていることに気づいていました。 4月25日の様子1
読み聞かせの時間です。 クラスの子が、担当の方を呼びに来てくれます。 ダンボの会の方、ありがとうございます。 1年生 初めてのことがいっぱい!
初めてのことがいっぱいで戸惑う時もありますが、どの子もいっぱいがんばっているので、どんどんできるようになることが増えてきました。 友達もいっぱいできたよ。 ⭐︎使いやすくなるように、粘土をこねている様子 ⭐︎手作りの名刺を交換し、自己紹介している様子 ⭐︎6年生に教えてもらいながら、連絡帳を書いている様子 6年生 2年生との学校探検3
探検が終わった後は、2年生からのお礼の言葉で幕を閉じました。 6年生 2年生との学校探検2
各特別教室の説明を、2年生の目線に合わせて、分かりやすく丁寧に行っていました。 6年生 2年生との学校探検1
最初に、2年生の代表の子から「よろしくお願いします」のあいさつがあり、学校探検に出かけました。 6年生 図工 音のする絵
音を絵で表すとどうなるのかを考えて、描いていました。 子どもたちは、描いた後、色でも表現していました。 6年生 卒業アルバムの写真撮影
授業に取り組んでいる自然体の姿をカメラマンの方に撮っていただきました。 6年生 理科 ものの燃え方
気体を集めて、ろうそくの火がどうなるのかを実験しました。 グループで協力し合って、実験を行っている姿が印象的でした。 6年生 道徳 言葉のおくりもの
「言葉のおくりもの」の教材を使って、男女仲良く協力していくことの大切さを学びました。 6年生 家庭科 見つめてみよう生活時間
生活時間を有効なものにするための工夫について話し合っていました。 6年生 ダンボの会
読み聞かせボランティアの方や校長先生に、読み聞かせをしていただきました。 6年生 理科 ものの燃え方1
この日は、「窒素、酸素、二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがあるのか」について、実験を行いました。初めに、予想をたてました。気体の割合に注目して、酸素は空気中にそこそこの量あるので、酸素は燃やすはたらきがあるのではないか、などが出ました。 6年生 理科 ものの燃え方2
水上置換法で、それぞれの気体を集めた後、火をつけたろうそくを瓶の中に入れ、確認をしました。 あちこちで歓声が上がっていました。 6年生 図書館指導
図書館司書の先生に、本の分類について学びました。 6年生 2年生との学校探検
写真は、6年1組と2年1組の様子です。 2年生に寄り添いながら、丁寧に説明をしてあげていました。 3年生 学習の様子
3年生になり、新しい学習が始まっています。上の写真は理科の授業です。生き物のことを勉強しています。下の写真は毛筆の授業です。鉛筆とは違って、筆の倒し具合で太さが変わることを実際に書いて感じました。
|
|
|||||||