34年 理科の授業風景
9月21日(木)34年生では、理科「ものの重さ」の学習を行っています。
手に持っただけでは分からないものの重さは、はかりを使うとグラムやキログラムで表すことができることを学んでいました。 「同じ体積なら、ものの種類が変わると重さは変わるのか」 「同じ重さの粘土の形を変えると、重さは変わるのか」など、予想をたてた後、実験をして結果から分かったことを話し合っていました。
修学旅行
修学旅行の最終見学場所の清水寺では、多くの観光客で混み合っていました。清水の舞台を背に記念撮影しました。暑さと清水の坂を登った疲労感からか、やや疲れたみたいです。この後は、お土産を買って、帰路につきます。
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
本日、6年生の5人は元気に奈良に向けて出発しました。もうすぐ三重県に入ります。
タグラグビー教室
授業風景
9月13日(水)授業風景
56年生 理科では、「体のつくりとはたらき」の授業を行っていました。 「ご飯は唾液と混ざると、どうなるのだろう」で、ご飯粒と自分の唾液を入れたものと、唾液を入れないものを用意し、比較実験のために体温と同じ温度のお湯の中で温めた後、ヨウ素液を垂らしてみました。 ヨウ素液は、でんぷんに反応すると、青紫色に変化します。 結果・・・・ 唾液を入れないものは青紫に染まり、唾液を入れたものは色の変化は見られませんでした。さてこの結果から、何がわかるか次回の授業で話し合います。 34年生 図画工作「ここにいたい 段ボール制作」で、お気に入りの人形の家づくりを行っていました。 段ボールに穴をあけて窓にしたり、ストローや布を使って、蛇口やカーテンなど、それぞれアイデアを出しながら家づくりをしていました。 どんな家に仕上がるのか、楽しみです。 1年生 図書室へ行き、読みたい本を探していました。図書室には、たくさんの本があるので、どれを借りようか迷ってしまいます。読みたい本が見つかると「これにしよう!」と自分でパソコンを使って貸し出しを行っていました。
ICT活用授業
9月8日(金)ICT支援員さんに来ていただき、ICT機器を活用した授業を行いました。
どの学年でも学習用タブレットの効果的な使い方を学びました。 1年生では、学習用タブレットへの、お気に入りの画像や写真の保存方法を教えてもらいました。 3年生以上では、「アルゴロジック」というプログラミングソフトを使い、命令ワードを組み合わせて、キャラクターを動かす活動をしていました。 どの学年も、活用方法を理解して、自分の課題を見つけ、集中して取り組む姿が見られました。
児童集会
9月7日(木)
児童集会で、「佐切っ子賞」の表彰を行いました。 今回、5人の児童が表彰されました。 佐切っ子賞は、日ごろの学校生活の中で、「すてきだな」「頑張っているな」という児童を定期的に表彰しています。 毎回、キラッと輝く素敵な佐切っ子が紹介されることで、友達の良い面を知ることができます。 これからも素敵な佐切っ子が増えることを期待します。
空気と水の力
9月5日(火)
ひまわり学級では、空気と水の性質を調べるために、ペットボトルを使い、ロケット発射実験を行いました。 2リットルのペットボトルに水を少し入れ、ロケット発射台にセットします。 次に、空気入れを使ってペットボトルに空気を入れていきます。 ある程度空気を入れてから、発射ボタンを押すと、空気に押された水の力でペットボトルが勢いよく飛び出します。 なんと、運動場の端から端までペットボトルロケットが飛んでいきました。 水や空気の面白い性質について学ぶことができました。
授業参観・親子活動
9月2日(土)、授業参観・親子活動を行いました。
授業参観では、多くの保護者に真剣に授業に取り組む子どもたちの様子を見ていただくことができました。 授業参観後には、PTA主催の親子活動「竹水鉄砲づくり」を行いました。 親子で協力しながら、竹に穴をあけたり布を巻き付けたりして作りました。 作成した竹水鉄砲を使い、「的当てゲーム」で盛り上がりました。 優勝者には、お菓子の冠が贈呈されました。 残暑がまだ残る中、水を使ったゲームで楽しい時間を過ごしました。 PTA役員の方々、計画・準備ありがとうございました。
|