| 6月9日の様子6            6月9日の様子5        自分の夢を再び取り戻す旅が描かれています。豊田市の四季桜や豊田大橋などの映像も出てくるのですが、1年生の子は気づいたかな? 6月9日の様子4            その文字入力の方法が、一人ひとり違いました。 手書き入力、ローマ字入力、スマートフォンと同じように文字入力するなど自分で選択しているところがよいと思いました。 6月9日の様子3            6月9日の様子2            ロッカーの上には、かわいい鯨を発見。 6月9日の様子1            休み時間に、世話をしたり、様子をみにきたりしています。 この水槽には、メダカの赤ちゃんがたくさんいるのですが、見えません……ね。 6月8日の様子9            外にもいっぱい教材があります。 6月8日の様子8            結果は、惨敗!何人かと行ったけれども、みんな「強い」オオバコをちゃんと見つけていて、相手になりませんでした。きっと、何回かやるうちに学びが深まるのだと思います。 シロツメクサの長いレイもすてきでした。 6月8日の様子7            6月8日の様子6            6月8日の様子5            車の動きを見つめる子ども達の目、真剣でした。 6月8日の様子4            ゴムの力で動かす車を使って学びます。 6月8日の様子1            「冷たかった〜」という1年生の感想がありました。 6年生 着衣泳講習会3            講習会の最後は、講師の方に、身の回りの浮く物の紹介がありました。 万が一の時に、それらを使って、浮いて待つことの大切さを学びました。 6年生 着衣泳講習会2            ウオーミングアップで楽しんだ後は、実際に水の中で溺れた時に、浮いて待つ方法を学びました。 6年生 着衣泳講習会1            まずはじめに、プールへの正しい入り方をやり、その後に、人間洗濯機でプールに渦を作って楽しみました。 6年生 社会科 平安時代            この写真は6年4組の写真です。 授業の始めに、前の時間の復習をしているのですが、聞き手は話し手の方に体を向け、しっかり聞いていました。 なかよし学級 まちたんけん
3年生は学区を歩いてたんけんしました。 車通りの多い道や家が多いところ、 病院が並んでいるところを見つけました。             6月7日 2年生参観授業の様子4        6月7日 2年生参観授業の様子3            | 
 | |||||||||||