| 6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾10    一緒になかまにいれてくれてありがとう。     6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾9            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾9            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾8            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾7            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾6            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾5            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾4            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾3            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾2            6月27日 1年生しゃぼん玉第2弾1            一緒に作らせてもらったのですが、子どもたちのほうが上手です。 「ゆっくりsだよ」「ゆっくり横にこうやってやるとできるんだよ」 などなどいっぱい教えてもらえました。 やってみて納得したんだなと感じました。 楽しみながら、友達の良さを知り、工夫することややれるようになったことを喜ぶ子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。 子どもとしゃぼん玉の様子をご覧ください。 かたつむり週間の取組の様子2            だんだん借りる子が減ってくると、やっと一息の委員会の子たちです。 お疲れさま。 かたつむり週間の取組1            6月27日 2年生国語の授業3        さて、お題の絵にそっくりの絵になるでしょうか。 次が楽しみです。 お題の絵は、消しておきますね。 6月27日 2年生国語の研究授業2        6月27日 2年生国語の授業1            6月27日 1年生しゃぼん玉15    大きなしゃぼん玉ができそうです。 6月27日 1年生しゃぼん玉14            すごいでしょ。 友達もびっくりです。 素敵な瞬間に出会えましたね。 6月27日 1年生しゃぼん玉13            遊びながら、楽しめるコツや工夫を見つけることがとても大事な学びです。 6月27日 1年生しゃぼん玉12            | 
 | |||||||||||