3年史の様子1
上手に作れますね。 掃除の様子
きれいにしてくれてありがとう。 そして、チリトリのごみは、階段掃除であつまったごみだそうです。 きれいにしてくれてありがとう。片付けもありがとう。、 4月20日の様子21
今日は、パン食の日です。おいしそうに食べていました。 4月20日の様子19
4月20日の様子18
好きなメニューだとよいですね。 4月20日の様子17
エプロンを着て、当番の仕事を行います。 実は、今年の1年生は、配膳が上手だと先生たちからの評判です。 学校サーポーターの方も見守ってくださっています。 当番以外の子が、きちんと座って黙って待っているところにも感心しました。 4月20日の様子16
4月20日の様子15
みんな元気です!明るいです! 係りの子が、板書を消そうと働いていました。みんなの意見がたくさん出たことが想像される板書ですね。 4月20日の様子14
4月20日の様子13
画用紙は、直射日光から守るための工夫ですね。 4月20日の様子12
4月20日の様子11
しばらくしてからみに行ってみると、やかんのお湯が沸騰するところでした。
中のぶくぶくは、見えていませんか…… このあと、少し冷ますとおいしいお茶が入れられるのだそうです。 家庭でも、ゆっくりと時間をかけてお茶を入れ、おいしくいただけるといいなあと思いました。
4月20日の様子10
4月20日の様子9
お茶の香りをかがせてくれました。私は大好きですが、子どもたちの感想では「よい香りとあまり好きじゃない香り」に分かれていました。 お茶入れセットも用意されています。 上手に入れられるかな。 4月20日の様子8
4月20日の様子7
渡りにおいてある道具の整頓はいかに!?使った後もそろっていると嬉しいですね。 4月20日の様子6
大豆を育てる予定のようです。 上から見たり、回して見たりり、近づけて見たりしながら観察をしていました。 4月20日の様子5
でも、みんなで学びあうことで「予想が当たった」「ほんとうだ。ぴったり重なっている」と改めて気づく瞬間が大事なのです。だから、授業って楽しいと感じます。 4月20日の様子4
いい顔をして聞いていました。 4月20日の様子3
日本語指導の先生も、教室に入って支援をしてくださっています。 |
|
|||||||||||