6月16日 2年生の野菜の様子4
さあ、何の花でしょうか。 わかるかな。 6月16日の 2年生の野菜の様子3
これから、大きくなる野菜もいっぱいありました。 さて、ここからは、2年生の子にクイズです。 この花は、何の野菜の花かわかるかな? 友達の野菜の様子も見ると楽しいですよ。 6月16日の様子1
声をかけると、ちょうどおおきなみみずがでてきたようで、パシャリと撮らせてもらいました。 土。草、木……自然そのもので遊ぶ姿を見ると、いっぱい自然に触れてほしいなあと感じます。 6月15日の様子15
6月15日の様子14
6月15日の様子13
6月15日の様子12
サポーター、おもり、ゴーグルなどをつけることで、高齢者が感じる体の動きを体験してみます。子どもたちに感想を聞くと、「重たい。足が上がりにくい」「動かしにくい」と言っていました。そうそう、その通り。自分が思う以上に足が上がらなくて、ちょっとした段差(平らなところでも)でつまずくことがあるのです。子どもには、まだ実感のない感覚ですよね。 6月15日の様子11
同じ楽器を使っても、音の重ね方で雰囲気が変わることが伝わりました。 聴いている友達から、温かい拍手がもらえました。たたえあう、みとめあう小清水っ子の良いところです。 6月15日の様子10
練習の成果が発揮できるかな。 6月15日の様子9
どうやら、グループごとに節に合わせて楽器や演奏するところを決めているようです。 繰り返しがあるので、何回目かわかるように合図を送っているグループもありました。 6月15日の様子8
5年生が、合奏の練習中でした。 6月15日の様子7
裁縫が好きな子もいるようです。自分で作ったというので、びっくりして撮らせてもらいました。かわいい作品ですね。 6月15日の様子6
一斉に説明を聞くときは、きちんと聞くことができるところが5年生のすごさです。 6月15日の様子5
だんだん、針のさし方が複雑になってくるので大変です。 でも、みんな真剣な顔つきで縫ってっていました。 5年生「家庭科 新しい先生初授業!」
6月16日 わくわくタイムの様子5
6月16日 わくわくタイムの様子4
6月16日 わくわくタイムの様子3
6月16日 わくわくタイムの様子2
6月16日 わくやくタイムの様子1
今日は、室内で遊ぶゲームでした。 |
|
|||||||||||