・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

9月8日の東広瀬小学校(53)

豊田市役所の方を講師にお迎えして、4年生が上水道教室を実施しました。
本校学区を流れる矢作川を大切にする気持ちが高まりました。
市の教育資源をもとにした学び合いの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の東広瀬小学校(52)

豊田市役所の方を講師にお迎えして、4年生が上水道教室を実施しました。
本校学区を流れる矢作川を大切にする気持ちが高まりました。
市の教育資源をもとにした学び合いの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(51)

豊田市役所の方を講師にお迎えして、4年生が上水道教室を実施しました。
本校学区を流れる矢作川を大切にする気持ちが高まりました。
市の教育資源をもとにした学び合いの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(50)

豊田市役所の方を講師にお迎えして、4年生が上水道教室を実施しました。
本校学区を流れる矢作川を大切にする気持ちが高まりました。
市の教育資源をもとにした学び合いの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(49)

豊田市役所の方を講師にお迎えして、4年生が上水道教室を実施しました。
本校学区を流れる矢作川を大切にする気持ちが高まりました。
市の教育資源をもとにした学び合いの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(48)

1年生の育てているアサガオの花です。
9月になりましたが、まだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の東広瀬小学校(47)

特別支援学級で育ててきたナスとプチトマトです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(46)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(45)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の東広瀬小学校(44)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(43)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(42)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(41)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(40)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(39)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(38)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(37)

3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。
自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。
競い合いは学び合いの姿でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(36)

2組の国語の授業です。
画像1 画像1

9月8日の東広瀬小学校(35)

2年生の算数の授業です。
体積の概念を学ぶために、目盛り付きのメジャーカップを用いて、水の量を計っていました。
子に応じた方法で進める個別最適な学びの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の東広瀬小学校(34)

2年生の算数の授業です。
タブレットから映し出されている問題を見ると、体積の問題にとりかかっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 6年修学旅行

学校だより

学年通信

熱中症対応・悩み相談

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

学校からのお知らせ

災害時の対応