教育実習最終日2
この4週間、たくさんの児童に手を引っぱられている姿を毎日見かけるほど、児童に大人気な実習生でした。是非、近い将来、豊田市で教員として活躍してほしいと思います。井上小の児童たちも、その日を楽しみに待っていると思います。 カルビー・スナックスクール
まず、1日のおやつの目安量は、1日に必要なカロリーの10分の1で、約200キロカロリーだということを学びました。次に、ポテトチップスではどれくらいの量になるのかを各班ごとに予想し、実物を紙皿に盛り付けました。20〜30グラムと予想する班が多かったですが、実際は35グラムが正解でした。続いて、食事の2時間前までに食べることや、パッケージの裏面の表示を見るとよいことも教えていただきました。 これからは、食べる量と時間を守って、また、パッケージの表示を見て、健康面に気を付けながら、おいしくおやつをいただきましょうね。 第2回読み聞かせ
動物の名前が英語で書かれた絵本や、大きなクワガタが描かれた絵本、物がとんでもなく大きくなる不思議なプールの絵本など、それぞれの学年やクラスの実態に合わせた、大変興味をそそられる絵本ばかりで、どの児童も絵本にくぎ付けとなっていました。 次回は7月6日(木)の同じ時間に、全20クラスで実施する予定です。全校児童の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。 修学旅行に向けたオンライン学年集会
真剣な眼差しで話を聞き、多くの児童が班長に立候補するなど、修学旅行に向けた前向きな姿勢が感じられました。これからも、修学旅行に向けて、自分たちで自分たちを成長させる前向きな取り組みを期待しています。 3〜6年下校
地産地食のすすめ
今日の給食の献立を見ながら、給食に、なぜ豊田市産の食べ物が使われるのか、を考えワークシートに書き、みんなで話し合いました。新鮮な食べ物をはやく運ぶことができ、生産者の顔も見え信頼度も高いから、という意見や、SDG’Sを学習したばかりのためか、地球にも優しいから、という意見も出ていました。できるだけ「地産地食」を実践し、「WE LOVE とよた」を行動で表したいですね。 教育実習最終日
その甲斐あってか、3時間目の算数「時こくと時間」の研究授業では、どの子も集中して授業に臨んでいました。是非、近い将来、教員として豊田市で活躍してくれたらと思います。井上小学校に来てくれたら最高ですね。 5年「夢の教室」2日目
写真1枚目は、第3校時に体育館で撮った写真です。百地さんは、児童が2人がかりで押しても、びくともしませんでした。 写真2・3枚目は、第4校時教室での講演会の写真です。4歳から始めたラグビーですが、何度も挫折しながらも、仲間の支えがあったお陰でここまでやってこれたことなど、とても心に残るお話をしていただきました。 最後に、百地さんからみんなに伝えたいこととして、「目の前のことを一生懸命やること」と、「支えてくれる人の大切さ」の2つを教えていただきました。5年生の皆さん、周りへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも、目の前のことに一生懸命取り組んでいきましょうね。 5年「夢の教室」1日目
1・3時間目は、体育館で一緒に運動をしながら親交を深め、2・4時間目は、教室で藤岡さんによる講演を聞きました。ボクシングを始めたきっかけや世界チャンピオンになった時のことなど、とてもわかりやすくお話ししてくれました。 最後には、藤岡さんが「5階級制覇する」と100人以上の前で宣言し、それが実現につながったという経験をもとに、有志の児童たちそれぞれが、将来の夢をみんなの前で発表しました。 授業後は、チャンピオンベルトも持たせてもらい、大変貴重な経験をさせていただきました。藤岡さんの言っていたように、5年生の皆さんも、いつか「かっこいい大人」になれるように、夢に向かって頑張りつづけましょうね。 リコーダー講習会
第1回読み聞かせ
今年度は計15回実施します。次回は1・2・4年生対象で、来週22日(木)に実施されます。1・2・4年生の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。 職場体験学習
鍵盤ハーモニカ講習会
これからの音楽の授業で頑張って練習し、素敵な演奏ができるようになっていってくださいね。 左右確認・手上げ横断
これからも暑い日が続きますが、それぞれが自分の目で安全を確認してから、横断歩道を渡ってくださいね。日傘は高く上げて、安全の確認をしっかりとしてくださいね。 健康アップへの道!
「メディア利用のルール」は、ご家庭で既にあるルールでも、新たにルールを立てていただいても構いません。ご家庭での見守りやコメント等、ご多用の中ですが、できる範囲で行っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 井郷JSCクラブの様子
植物の栽培
写真1枚目は5月13日、2枚目は5月25日、3枚目は6月5日の2年生の水やりの様子です。小さかった苗が50センチ以上に成長していますね。 栽培を始めて、もうすぐ約1か月となります。野菜はいつ実がなるのか、花はいつ花が咲くのかが、とっても待ち遠しいですね。その日がくるのを楽しみにしながら、成長の様子をよく観察していきましょうね。 4年交通安全講習会
1枚目の写真は、自転車の仕組みや安全な運転の仕方について、ビデオなどを使って学習しているところです。注意点を聞いたり、模範運転を見たりした後、それぞれが実際に自転車に乗って行う実技講習に進みました。 2枚目は、ヘルメットのあごひもを調整してもらっているところです。大事な頭を守るためには、あごとあごひもの間が指1本分になるくらいに、きちんとあごひもをしめなければなりません。 3枚目は、出発時の安全確認をしているところです。「右よし!左よし!後ろよし!」と大きな声を出しながら安全を確認しています。6月は事故の多い月だと聞きました。ここで学んだことを、これからの生活で必ず守ってくださいね。 水泳授業開始
今日の水温は23度、プールサイドの気温は9時過ぎに28度にまで上がっていました。はじめは冷たく感じた水もすぐに慣れ、頭まで潜ったり、けのびをしたりして、とても気持ちよく水の中で体を動かすことができました。安全面にはくれぐれも注意しつつ、楽しい水泳の授業にしたいと思います。 第1回ゆりのきボランティア交流会
年4回、春夏秋冬、季節に合った素敵な掲示物を作成しています。今回も、8名の方が春から夏への掲示物のはりかえ作業をしてくださいました。 早速、今日のふれあいタイムでは、本を借りた児童がボランティアさん作製の折り紙を選び、新しくなった夏用の掲示物にそれらをはって楽しんでいました。 ゆりのきボランティアの方々への感謝の気持ちを忘れずに、たくさんの本を読みましょうね。本好きの井上っ子が、少しでも増えるといいなあと思います。 |
|
|||||