8月22日の東広瀬小学校(8)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
各教室から接続している担任の先生の様子です。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月22日の東広瀬小学校(7)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
各教室から接続している担任の先生の様子です。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月22日の東広瀬小学校(6)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
各教室から接続している担任の先生の様子です。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月22日の東広瀬小学校(5)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
各教室から接続している担任の先生の様子です。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月22日の東広瀬小学校(4)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
4年生の担任の先生は、ベランダのツルレイシ(ゴーヤ)の生育状況をタブレットで撮影しながら伝えていました。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月22日の東広瀬小学校(3)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
各教室から接続している担任の先生の様子です。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月22日の東広瀬小学校(2)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
各教室から接続している担任の先生の様子です。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月22日の東広瀬小学校(1)
タブレットのアプリMicroSoft Teamsを使って、オンライン出校日を実施しました。
各教室から接続している担任の先生の様子です。 子どもたち一人一人の様子を知ることができました。 元気な様子に安心しました。 8月12日の東広瀬小学校
学校閉庁日の静かな学校で夏らしい風景を切り取ってみました。
返却期限の近い学校リース品のデジタルカメラを使って撮ってみました。 夏休みのしおり
「夏休みのとおり」をホームページでも見られるようにしました。
IDとパスワードが必要になります。 夏休みのしおり なお、ホームページ上の「夏休みのしおり」は、各学級で配付、添付されているものとは、細部が異なります。 学年によっては、各学年のteamsに配信、添付されているので、お子様の持ち帰っているタブレットで閲覧できます。 豊田市中央図書館
豊田市中央図書館は、デジタル社会に対応した、より魅力ある豊田市中央図書館の利用環境を提供するため、フリーWi-Fiを全フロアに導入します。
また、市内の小学校で児童に貸与されている学習用タブレットを、中央図書館に入ると自動的にフリーWi-Fiに接続できるようになります。 ぜひご活用ください。 1 フリーWi-Fi開始日 令和5年7月15日(土)午前10時から 2 利用方法 ・学習用タブレットでの利用方法:自動接続、時間制限なし 豊田市中央図書館全フロアで学習用タブレットがフリーWi-Fiに接続できます 【教育資源の活用】みんなでつくる博物館
今、6年生は、どんぐりの苗を育てています。
4年生の時に学校で自分たちが拾ったどんぐりの実が今では、苗まで大きくなりました。 毎日、6年生が欠かさず水遣りをしているおかげです。 「どんぐりの森プロジェクト」の活動として、東広瀬小学校の子ども達が育てたどんぐりの苗が、新しくできる「豊田市博物館」に植樹されます。 それまで大切に育てていきましょう。 (夏休みの間は、日直の先生で水遣りをしています。) こちらをクリック↓↓ タブレットで見れます。 「どんぐりの森プロジェクトって何?」 【関わり合い】そうじの時間
そうじは、ファミリー班という縦割りのグループで行っています。
この日は新しいそうじ場所でのそうじでした。低学年を見守ったり、声をかけたりする高学年の姿がたくさん見られました。 【安全】命を守る力
3・4年生の水泳学習の様子を見に行くと、突然、地域の訓練放送が流れてきました。すると、先生が指示をしなくても、全員が「ダンゴムシ」に。「ダンゴムシ」とは、地震が起きたときに落下物から頭を守る姿勢を表してします。
4月の避難訓練で行ったことを思い出して、自分を守る方法を実践することができました。命を守る力が身についている証拠です。 【関わる力】自分の経験を生かして
登校後、植物に水遣りをする様子を学校ホームページで掲載してきました。
ある日、うまく水を出せなくて困っている1年生を他の学年の子が手伝っている姿をみつけました。もしかしたら、その子は自分も手伝ってもらったことがあるのかもしれません。その姿をじっと見ている1年生もいました。 また、葉が出てきたアサガオを見ていた2年生が、「たくさん花が咲くんだよ。たくさん種ができるから、採るのは大変なんだよ。」と1年前の自分の経験を詳しく話してくれました。 自分の経験を、仲間を助ける力に変える東広瀬の子ども達です。 【みんなとやりぬく姿】1年 生活科
7月の1年生の様子です。生活科の授業でアサガオのお世話をしていました。
大切な自分のアサガオにあげる水を入れるために並んで待ってます。 この姿に、校訓「自ら考え みんなとやりぬく」心を感じます。 自分のことだけを考えると、1年生なら待ちきれなくていらだったり、ふざけたりするものです。先生がじっと見ていなくても、自分の番が来るまで自分たちで待つことができていました。 残暑お見舞い申し上げます
学校閉庁日が終わり、本日より日直が勤務しています。
久しぶりの学校を見回っていると、運動場に白いユリがたくさん咲いていました。台風の強風にも負けず、咲いている姿に感動です。 他にもツユクサの青い花やブルーベリーの実を見つけました。 【豊かな心】道徳科の授業
6月の2年生の道徳科の様子です。黒板には「だい6かい」と書かれてありました。
どの学年でも道徳科の授業では、お話や映像をもとに、いろいろなことを考えます。例えば、登場人物の気持ちや行動の理由、自分だったらどうするか、お話の続きはどうなるかなど、いろいろです。 大切なことは、答えを見つけることではなく、友達といっしょに考えることです。いろいろな考えを知ることで、自分の考えを確かめたり、広げたり、深めたりすることができます。こうした経験の積み重ねが、自分のよさに自分で気付き、自分も友達も大切にできる心を育んでいきます。 【地域の力】4年 おはなしの森のみなさんへ
ボランティア「おはなしの森」の方による読み聞かせを行っています。5月の第1回では、4年生の教室の黒板に子ども達が書いたメッセージを見つけました。
いろいろな大人と関わることで、相手意識が育ち、子ども達の心が豊かになっていきます。 地域学校共働本部のおかげで、今年度はより多くの地域の方の力を学校づくりに生かすことができるようになりました。ありがとうございます。 【国際理解】ALTの先生と
小学校5・6年生に外国語科、3・4年生に外国語活動の学習が導入されて4年目になりました。東広瀬小学校では、国際理解教育として、1・2年生でも、年に数回ではありますが、ALTとの学習を行っています。
授業以外でもALTの先生と楽しくおしゃべりをしています。児童玄関には、ALTの先生が作った掲示物があります。日ごろからALTの先生を通して、自分とは違う国や文化に自然と触れている子ども達です。 |