国際交流(5.6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、子どもたち一人一人から質問をしました。「どうして日本に来ましたか?」という質問に対して、「合気道を練習したかったから」という答えがかえり、合気道を実際にやってみせてくださいました。 その後、The stepping gameを楽しみました。床に置いてある「トンボ」「うさぎ」「つばめ」などの生き物の名前シートを英単語を言いながら順に進んでいきます。相手チームの友達と出会ったら、英語でじゃんけんです。「蚊」や「ガ」など難しい単語もありましたが、やさしく教えていただきながら、楽しく遊ぶことができました。 最初は、緊張していた子どもたちも、最後には、講師の方たちが準備してくださった、グッズを一緒に見させてもらい、たのしくコミュニケーションをとることができました。 稲の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの間も、毎週観察して成長の様子を写真に撮っていた児童もいます。また、カメムシがついた穂とついていない穂を持ってきてくれて、観察することもできました。カメムシがつかないように、農家の方たちは、いつも観察しながら稲を育てていることも学習することができました。 1か所に3〜4本植えた苗が15本くらいに増えている様子を見つけたり、稲の高さを測って、夏の成長を感じたりして、子どもたちは稲の成長ぶりに驚いていました。 来週13日には、稲刈りをする予定です。楽しみです。 タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室では、発表ノートに配布されたワークシートに子どもたちが、見出しや要点などを入力していました。教師の話を聞くときには、「ストップ」という表示が一人一人のタブレットに表示され、子どもたちがタブレットの操作ができないようになっていました。これで、集中して、話を聞くことができます。、 3年生の授業の様子です
9月6日、3年生が図画工作「カラフルフレンド」の授業を行っていました。みんな思い思いの様々な色の色紙や毛糸などをビニル袋に詰め、それを組み合わせて生き物を作ります。「みてみて!きれい!」「ねこみたい!」などと、みんな楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湿地ガイドいよいよ!
9月5日、矢並湿地へ5・6年生が行き、10月の子どもナビに向けての第1段階が始まりました。予定では、10月5日に、矢並湿地で一般の方を相手に自分たちが調べてきた湿地の生き物についてのナビを行います。今日は、シラタマホシクサやジョロウグモなど、自分たちで決めた湿地の生き物の実物をじっくりと観察しました。これから5・6年生が力を合わせて、湿地ナビに向けて頑張っていきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|