6月27日 明日から野外学習 5年生
1時間目から体育館で荷物点検をしました。
「牛乳パック、ありますか?」 「新聞紙1日分、ありますか?」 一つ一つて丁寧に確認しました。 荷物の準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6月26日 たかのす賞 5年生![]() ![]() 進んで世話もしています。たかのす賞を渡しました。 6月26日 七夕飾り 9組
5年生がキャンプ前の説明のため、それ以外の学年の子は七夕飾りを作りました。たくさん飾れますね。
![]() ![]() 6月26日 国語 7組![]() ![]() ![]() ![]() 上手に書いていました。 6月26日 算数 5年生
小数のかけ算をしています。筆算で、小数点を移動させるのに苦労しています。
慣れることが一番だね。算数の友で復習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 算数 国際5年生
小数点の移動が難しいけれど、がんばっています。
![]() ![]() 6月26日 図工 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いのイラストを描いて、回すと上下に動くものを作ります。 6月26日 音楽 6年生![]() ![]() ![]() ![]() オルガンキーボードや木琴、鉄琴、打楽器のパート練習が始まります。 6月26日 体育 6年生![]() ![]() ![]() ![]() さすが6年生です。 6月26日 水泳 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 国語 5年生
本の帯を作成しました。
さすが5年生です。上手に描けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 日本語の学習 国際4年生
初めて見るカルタとりをしていました。
絵の説明が読み札です。 読み手が「手をつなぐ」と言うと、その絵が描かれた札(カード)を取ります。 絵を見つけるのが難しい・・・。 工夫された教具です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 日本語の学習 国際5年生
並べたカードに、1文字のひらがなを置いて意味のある言葉ができたら、オセロみたいにカードをひっくり返し、色を変えていきます。楽しみながら日本語を覚えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 週末の宿題 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 学習用タブレットを持ち帰ります。 宿題のやり方を担任の先生から教わっていました。 6月23日 書写 6年生
毛筆練習に静かに取り組んでいました。
心しずかに字を書くことは、大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 聞こえる? 6年生
理科「体のつくりとはたらき」の学習に入っています。
今日は聴診器を使って、自分の心臓の音を聞きました。 「聞こえた」と小さい声で教えてくれました。聴診器が音を拾ってしまうから、大きい声を出さないように、気をつけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 体育 3年生
体育館でマット運動をしていました。
私(校長)が入っていくと、「開脚前転ができたよ」「後ろまわりもできるよ」とうれしそうに教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 国語 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 読んでいる部分を指でなぞりながら聞いている子がいました。 6月23日 たかのす賞 5年生![]() ![]() 6月22日 リコーダー講習会 3年生
今日は体育館で、リコーダー講習会がありました。
和音楽器から講師さんが来てくださり、リコーダーを始めたばかりの3年生に基礎を教えてくださいました。 最後にいろいろなリコーダーの紹介がありました。大きさによって音の高さが全然違うことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|