★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

ラーケーションの日に関するお知らせ

画像1 画像1
本日お子様に配布しましたラーケーションの日についての文書を添付しました。ご一読ください。

ラーケーションの日保護者用リーフレット

ラーケーションカード

校外学習帰着 9/8

ともえ学級が校外学習から帰着しました。心配された風雨の影響もなく、予定通りに実施できました。とても楽しかったようです。
画像1 画像1

タブレットの持ち帰り 9/8

今日は、タブレットを持ち帰ります。
タブレットを使って、家でなるべくラーケーションの日の説明動画をみてください。
そしてまた来週、学校に持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々と 9/8

3年生の算数の様子です。
表とグラフのまとめの問題に取り組みました。今まで習ったことを思い出しながら、黙々と静かに解いていました。
机にじっと向かう姿がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉛筆かシャープペンシルか 9/8

6年生の国語です。
自分の立場を明確にして話し合う学習です。テーマは「学習で使うなら、鉛筆かシャープペンシルか」です。
「シャープペンシルは折れてもすぐ芯が出るからシャープペンシル。」
「小さい頃から使い慣れているから鉛筆もいいな。」
子どもたちの意見は様々です。自分の考えをタブレットのノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポケットティッシュケース 9/8

5年生の子たちの作品です。
家庭科の授業で手縫いをして作りました。糸で模様を作ったり、材料のボタンを工夫した位置に縫い付けて飾りにしたり、写真にはありませんが自分の名前を刺繍したり。
子どもたちのアイデアが満載です。
ひと針に思いがこもっている温かい作品です。
画像1 画像1

算数 9/8

5年生の算数です。
約数や倍数の問題を解いていました。自分のペースで解き進め、教え合う子たちもいました。
「ちょちょいのちょいだぜ。」と言っていました。わかったときは本当にうれしいですよね。見ているこちらもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市駅へgo! 9/8

ともえ学級の子たちが、校外学習へ行きます。
バスに乗って、豊田市駅まで行き、参合館の図書館で本を借ります。
教室で持ち物の確認をしました。
わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 9/8

今朝は曇り空です。台風の影響で午後は雨が降る予報です。

1年生は連絡帳を書いていました。先生に一人一人点検を受けていました。
2年生は「ラーケーションの日」のお知らせのプリントが配られていました。ラーケーションの日は、10月10日から、今年度は2日間取ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともえタイム 9/7

お昼の放課「ともえタイム」です。運動場は、子どもたちの笑顔と笑い声があふれています。

サッカー、一輪車、ブランコなど、あちらこちらでたくさんの子たちが元気よく遊びました。先生たちも、子どもたちと一緒に笑い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおタイム 9/7

午前中の休み時間「えがおタイム」です。
今日は多くの子たちが外で遊んでいました。運動場は曇り空でここ数日と比べると比較的過ごしやすいです。
子どもたちの歓声があがると、学校全体が活気づきます。
画像1 画像1

大きくなったね 9/7

5年生が、机と椅子の高さを調節していました。
保健室で身長を測り、その結果をもとに高さを決めました。
ネジを外して調節するので力がいります。協力し合って取り組んでいました。ほほえましいです。
画像1 画像1

4年生のタイピング 9/7

4年生が、タブレットのキーボードで、タイピングをしていました。
夏休みでしばらくしていなかったためか、少し手こずっているようでした。
「もう一回やる。」と言ってすぐに再び挑戦していました。この気持ちが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の学習タイム 9/7

朝の学習タイムです。
漢字や計算の練習をしたり、昨日の消火訓練の振り返りをしたりしました。
それぞれの学年に応じた取組を工夫して行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 9/7

おはようございます。今日も子どもたちが元気に登校しました。夏休みがあけて、学校生活に慣れてきたためでしょうか、大きな声であいさつをする子が増えてきました。うれしいです。

台風13号が発生し、8日に関東甲信に接近するそうです。その影響から午前8時現在の天気予報によると、豊田市は8日の朝、強雨になるそうです。今後の台風の動きが気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジェットシューター 9/6

ジェットシューターの体験をしました。
これは、背負式消火水のうで、水をためるリュックのような形のタンクを背負い、手元のポンプで放水するものです。子どもたちは、目標物のペットボトルを倒そうと狙いを定めていました。

消防署の方、消防団の方、たくさんの器材等をご用意いただき、そして、子どもたち全員に様々な体験をさせてくださり、ありがとうございました。
最後に消防署の方から「大きくなったら消防団に入りたい人?」と聞かれ、たくさんの子たちが手を挙げて応えていました。下山を守りたい、という子どもたちの気持ちが頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホースの結合体験 9/6

ホースを結合して延長する作業の体験をしました。
「できた。」「カチっていって入ったよ。」
うまくつながって満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消火栓 9/6

放水体験のあとは、コース別学習でした。
消火栓、ホースの延長、ジェットシューターの体験を全学年の子どもたちが行いました。
写真は、5年生と6年生が、屋外消火栓の蓋のあけ方を教えてもらい、実際にその重さを体感している様子です。子どもたちは、ずっしりとした重みに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年5年 放水体験 9/6

4年生と5年生の希望者も放水体験をしました。
勢いよく水が出ましたが、これでも実際よりはだいぶ少ないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

消火訓練 9/6

避難訓練のあと、消火訓練として、放水体験をさせていただきました。
足助消防署下山出張所の方と消防団の方から、ホースの扱い方などを教えてもらって、実際に放水しました。力を入れて、がっしり握って放水しました。
最初は先生が行い、その後6年生の子たちも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応