| 2年生算数
 2年生の算数「100をこえる数」の授業の様子をお知らせします。本時は数え棒を使って示された数字を表したり、その逆をしたりしました。 数字は、けた数が増えると(数が大きくなると)難しくなることは当たり前ですが、途中で0が入る数字の理解がポイントになります。             4年生外国語活動
 4年生の外国語活動「曜日をいえるようになろう」の授業の様子をお知らせします。班ごとに左右に分かれ、順番に曜日を読んでいき、ぶつかったら英語でのじゃんけんをして負けたら選手交代、ゴールできたら勝ちというゲームです。 迫力あるじゃんけんとゲーム性を楽しみながら、曜日について学びました。             3年生社会
 3年生の社会「藤岡について」の授業の様子をお知らせします。本時は、旧市町村時の人口の比較から、規模や大きさを学びました。 旧豊田市の人口がダントツに多いことは想像できますが、旧町村の中では藤岡の人口が一番多く、リーダー的な役割を果たしていたのでは…という考えがもてたと思います。             幼こ小連絡会
 本日、今の1年生がお世話になった幼稚園やこども園の先生方にご来校いただき、算数の授業を観ていただきました。子どもたちは5分ほど前から、そわそわしながら先生方の登場を心待ちにしていました。 授業中も、5時間目とは思えないほど張り切って、授業に参加することができました。             保健委員の活動
 保健委員会が「姿勢」をよくする活動について考えています。オリジナルビデオを作成し、本日は各教室に出向いてストレッチ教室を行いました。いい姿勢は、脳の活動も活性化することが分かっています。とても素晴らしい取組だと思います。             3・4年生体育
 3・4年生の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。水泳は、泳力によって授業内容を変えながら行っています。基礎班は、ビート板を使って足の打ち方と呼吸法を中心に学びました。他の子たちは、スタート「け伸び」の練習をしました。 その昔、水泳のスタートは「飛び込み」が一般的でしたが、水底で頭を打つけがが多発したため、飛び込みを禁止し、各学校のプールから飛び込み台が撤去されました。今では、この「け伸び」がとても大切な技能となっています。             3・4年生の授業
 3・4年生の授業の様子をお知らせします。3年生は国語「辞書引き」の続きです。4年生は、「1億をこえる数」のまとめを行いました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。いしボラさんに整備してもらった花壇に、ポップコーンが作れるトウモロコシの苗を植えました。しっかり育て、おいしいポップコーンが口に入る日が楽しみですね! 3枚目は、あすなろ学級の社会「漁業」のVTR視聴の様子です。             6年生社会
 6年生の社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業の様子をお知らせします。当時の墓の様子を見せて、今とはかなり生活様式が違うことを確認し、授業に入りました。 社会は、歴史の分野に入るところですが、家康ブームもあるので、興味をもって授業に参加できるといいなと思います。             5年生国語
 5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」の授業の様子をお知らせします。各場面におけるギャオギャオ王子の気持ちを考えました。 自分ならこう考えるという意見はもちやすいですが、主人公になった気持ちで考えることは、けっこう難しいものです。             2年生国語
 2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業の様子をお知らせします。昨日は、役割演技を見逃しましたが、本時は演技中に訪問することができました。えっちゃん役、きつね役、ナレーター、風役の黒子に分かれて行いました。             1年生国語
 1年生の国語「ことばあそび」のまとめの様子をお知らせします。しりとりや言葉みつけなど、どんな言葉があてはまるかについて考えました。 「い〇か」の〇に入る言葉を考えていました。ヒントは「水族館にいる」生き物です。このヒントがなければ、いなか、インカなども考えられますが…。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は交流の家庭科「調理実習」の様子です。 くすのき学級は、国語と交流の音楽です。音楽では、曲に合わせてカスタネットをリズムよく打っていました。             2年生の授業
 2年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。算数は「100をこえるかず」で、お金の模型を使って考えました。実際に最も実生活に近い学習となるので、効果的だと思います。 国語は、役割演技をしていました。私がのぞいた時はちょうど終わりの時で、シャッターチャンスを逃しました…。             6年生道徳
 6年生の道徳「「自分を守る力」の授業の様子をお知らせします。世の中には、様々な誘いや罠が仕掛けられています。特にスマホやタブレットといったデジタル機器を使うようになると顕著です。本時は、このようなデジタルシティズンシップ教育を兼ねて学びました。             5年生算数
 5年生の算数「複雑な小数の割り算の筆算」の授業の様子をお知らせします。算数が苦手よりも、面倒な作業が苦手な子ができない問題です。 まず、小数点を整理して、問題を解くのですが、答えが0よりも小さくなる問題は、さらに注意が必要です。慌てずに、じっくり取り組んでほしいと思います。             4年生算数
 4年生の算数「大きな数の筆算」の授業の様子をお知らせします。数が大きくなると、桁数が増え、おのずと計算も面倒になってきます。 このような計算を行うことで、そそっかしい子の判別ができます。最後まできっちりできる子と、何度も同じような計算をすることでミスをする子に分かれます。ある意味とても大切な単元だと、経験上思います。             3年生国語
 3年生の国語「辞書引き」の授業の様子をお知らせします。私がのぞいた時には「プール」を引いていました。 なかなか難しい課題だったようで、苦戦していましたが、見つけた子は先生に報告をし、次の課題に挑戦しました。             1年生国語
 1年生の国語「ことばあそび」の授業の様子をお知らせします。本時は、しりとりに挑戦しました。「の」から始まり「り」で終わる言葉探しでは、定番の「のり」だけでなく、「のこぎり」なども登場し、「すごい!思いつかなかった」という感想も聞かれました。 その後は、ペアでしりとり合戦を楽しみました。             いしボラさん(花壇)
 本日、いしボラさん(花壇)に来校いただき、花壇の整備をしてくれました。前の花を片付け、耕運機で掘り起こし、新しい苗を植え、花壇が生まれ変わりました。 これまでの冬〜春仕様と違い、明るい色の花をたくさん植えてくれたおかげで、パッと明るくなりました。いつもありがとうござます!             | 
 | |||||