6年理科 体のつくりとはたらき
気体検知管や石灰水を使って、すう空気とはいた空気の違いにせまりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 2-4 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 2-4 図工 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年体育科授業
ボールを使った体づくり運動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 その2
温度計を使って、1時間ごとの気温を測り、記録ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科その1
温度計を使って、1時間ごとの気温を測り、記録ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図画工作科授業
モダンテクニックを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
気体検知管や石灰水を使って、すう空気とはいた空気の違いにせまりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 2-4 図工の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
気体検知管や石灰水を使って、すう空気とはいた空気の違いにせまりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音読発表会に向けて 2-3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
気体検知管や石灰水を使って、すう空気とはいた空気の違いにせまりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 2-1 その2
図工の時間に「おはなみスケッチ」をしました。色づかいがとてもきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工 2-1 その1
図工で「おはなみスケッチ」をしました。みんな一生懸命描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
気体検知管や石灰水を使って、すう空気とはいた空気の違いにせまりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年算数 体積
大きな体積の単位に気をつけて、計算しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 絵の具でゆめもよう(4年生図工)
3種類のモダンテクニックを使って
偶然生まれる模様を楽しみました。 偶然混じり合って生まれる綺麗な模様 「すごくきれい!」と驚きながら 「次はどんな感じかな?」と次に使いたい色を一生懸命考え 楽しみながら作品作りに取り組んでいました。 ![]() ![]() 7・8・9・10組 中山小の周りを地図にしてみよう(4年生社会)
4年生の社会では
学校の周りの様子を グループで地図にする学習に取り組んでいます。 どんなことを地図に載せると良いか 交流学級の友だちと意見を出し合いました。 ![]() ![]() 7・8・9・10組 国語の授業で詩の音読に取り組んでいます。(3年生)
特別支援学級では、その子その子の特性に合わせて
どんな力を伸ばしてほしいか考えながら 授業の内容を組み立てています。 この日の国語の授業では 詩の音読に挑戦。 詩に描かれている情景や登場人物の気持ちを 担任と一緒に話し合い どのように読むと良いか考えて音読練習に取り組みました。 ![]() ![]() 7・8・9・10組 英語の授業頑張ってます!
5年生の英語の授業の様子です。
学習したセンテンスを使って 友だちや先生と会話する練習をしています。 ![]() ![]() |
|