★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

9/7教育相談週間

友達のことを相談したり、学習や進路のことを相談したり、普段と違う時間の流れの中でそれぞれ話をしている様子が伝わってきます。邪魔をしないように遠くから‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7教育相談週間

今週はテスト週間&教育相談週間です。本校では「心のアンケート」とともに年に4回教育相談を行っています(6月、9月、12月、2月)。夏休み明けのこの時期、心が揺れている生徒もいるかもしれません。先生に話したいこともいろいろとあるかもしれません。普段言えないことも、リラックスした雰囲気の中で色々と話せることがあるかもしれませんね。

普段から生徒は「末中っ子」という連絡帳で日記のようなものを書いて担任の先生に提出します。先生たちはそれを読んで返事を書いたり、声をかけたりしながら生徒の様子を見守っています。それとは別に、こうした時間を設けることで生徒は安心感を得られるのではないかと思います。日頃から遠慮なくいろんなことを相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7もうすぐ給食

テスト勉強をする1年生教室の様子です。今日の給食は鶏肉のフライが出ます。午前の勉強、もうひと頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7メッセージ

2年生の学年ホワイトボードと3年生の教室に書かれていたメッセージを写真に撮りました。どちらも大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7テスト週間

7時50分。3年生教室で、生徒がテスト勉強中でした。家でテスト勉強をした時に分からなかったところを友達に聞いているようです。さすが3年生です。こうして学校での時間を有効に使うのはとても良いことです。

1年生も頑張っているようです!登校してきた生徒に「昨日は何時間勉強したの?」と聞くと「6時間です」と答えが返ってきました。驚いて「何時に寝たの?1時ぐらい?」と聞くと「3時です」と返ってきました。びっくり!頑張りましたね。きっととても眠いことでしょう。そろそろみんな疲れが溜まってきていることと思います。学校での時間もうまく使って、来週の期末テストまで計画的に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7今日も

きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7今日も

きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7朝の学校風景

おはようございます。7時40分、生徒が登校してきました。登校後の手洗いは習慣になっています。先生と挨拶を交わす朝のひと時。今日も元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ペットボトルキャップ回収」を地域に広げて行います

保健委員会で行っている「ペットボトルキャップ回収」を地域に広げて行うことにしました。まずは、学校の隣にある末野原交流館にペットボトルキャップ回収箱を設置しました。  この活動は、豊田市教育委員会の「特色ある学校づくり推進事業」の一環として行います。今回は、末野原交流館にペットボトルキャップ回収箱を設置しましたが、今後この活動を地域に広めていけるように、さまざまな場所にお願いをし、設置していきたいと思います。多くのペットボトルキャップが集まり、発展途上国の医療支援ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6朝の教室

登校してきた生徒は、カバンから学習用具を出し、荷物をロッカーに収め、テキストやプリント、末中っ子(連絡帳と日記)を提出します。上の2枚の写真は1年生です。担任の先生が「いつも整頓や点検を手伝ってくれます。いい子たちです!」と目を細めていました。

下の写真は2年生クラスの黒板日記です。担任した卒業生が先生を訪ねてくれたそうです。卒業生の成長は嬉しいものです。目の前の生徒たちも、これからどんどん成長して、いつか母校を訪ねてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6スリッパ

これは3年生のトイレ。学年が進んで学校生活に慣れてくると、こうした細かいところがいい加減になってくることがありますが、他学年同様、いつ見てもきれいです。昨日の生徒指導訪問でも褒められました。いろいろな人が使う場所がきれいに整っているのは一人一人が気を配っている証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6スリッパ

いつも感心します。トイレのスリッパが乱れているところを見たことがありません。これは2年生のトイレです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6朝の学校風景

おはようございます。今朝も暑いです。テスト週間に入って寝不足の人も多いでしょう。眠いと思いますが今日も気合いで頑張りましょう。

3枚目の写真は2年生級長が各学級の目標を立てたものです。2年2組の前に置いてある学年の連絡掲示板(ホワイトボード)に目標や連絡、学年主任からのメッセージなどが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弓道部おめでとう!

今日の夕方に校舎に新しい垂れ幕を飾りました。弓道部の皆さんの全国大会出場を祝って作った垂れ幕です。祝、全国大会出場。頑張ってくださいね!  

垂れ幕の位置を決めるのに、下から校務主任が指示をして、それを聞きながら、3人の先生が幕を固定する作業をしてくれました。その様子を写真に撮りました。4階に2人、3階に1人、先生がいます。生徒の皆さん、どの先生がどこにいるか分かりますか?写真をよーく見るとわかりますよ。

明日の朝、垂れ幕を見るのを楽しみに元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域学校共働本部だより

4月から本格的に始動した地域学校共働本部。地域コーディネーターの岡田先生(元校長先生)が大変精力的に進めてくださっています。すでに第6号まで発行してくださっている地域学校共働本部だより「和・鍛・学・超」も写真がたっぷり、毎号、活動の様子がとてもよくわかるおたよりです。

第6号では、地域の夏祭りや交流館の防災イベントで活躍する末中生の様子が紹介されています。ぜひお読みください。

地域学校共働本部だより「和・鍛・学・超」第6号 

click!
画像1 画像1

校長だより

9月1日の全校集会で話した内容です。文字が多くて恐縮ですが、よろしければお読みください。パソコンでなくスマホの方は画面を横にしていただくと読みやすいです。お試しください。

「和し鍛え学ぶ」9月5日←こちら
画像1 画像1

選挙活動が始まりました

後期生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました。
朝の登校時間のあいさつ活動やお昼の校内放送で、立候補者のあいさつと抱負を伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/5授業風景

午前中の授業風景です。写真は上から2年生の数学、同じく2年生の数学(ICTを使って授業を進める先生の様子)、3年生の数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5授業風景&生徒指導訪問

午前中に、県と市の教育委員会で生徒指導を担当されている方が3名来校され、校内の様子や授業の様子を参観されました。いつも通りの授業風景です。「テスト前だということですが、生徒の表情が明るいですね」「子どもたちがいい顔で授業を受けていますね」というお言葉をいただきました。学校の様子を丁寧に見ていただき、細やかなご指導と具体的なご助言をいただきました。ありがとうございました。

来校された方達の案内をしながらいくつかの教室に入っていきましたが、生徒は気にすることなくしっかりと授業を受けていました。写真は、上から1年生の英語、1年生の国語、3年生の体育の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5黒板日記

毎朝、登校してきた生徒たちに「おはよう」と声をかけながら校内を歩き、教室を眺めます。黒板には担任の先生からのメッセージが書かれていたり、朝の時間に提出するものについて書かれていたり、今日の活動について書かれていたりと、それぞれの担任の先生が、クラスの生徒に向けて1日がスムーズに始められるように工夫していることを感じます。

また、生徒の下校後や登校前に机を整頓したりロッカーの様子を見たり、提出物のかごを準備したりと、生徒がいない時間にも担任の先生は教室で様々なことをしています。

今朝、3年生の教室で朝の支度をしている子に「担任の先生が書いてくれている黒板日記、読んでいる?」と聞いたところ「読みます!」と笑顔で答えが返ってきました。「朝来た時に黒板にメッセージが書かれていると嬉しいよね」と声をかけると「はい!!」と、これまた満面の笑顔でこたえてくれました。

大切な生徒の成長を願うからこそ、時には少し耳の痛い内容だったりすることもありますが、それは、「みんなならできる」と信じているからこそ。一番身近で毎日の様子を見てくれている担任の先生だからこそ、その言葉は生徒の心にスッと入っていくのではないでしょうか。

私自身、担任時代に書いていた黒板日記。自分は縦書きの黒板日記でした。時には黒板からはみ出そうになるぐらい、夜、誰もいない教室で、黒板に向かってチョークでびっしり書いたものです。伝えたいことや生徒への願いがたくさんあるのが担任というものであると、黒板日記を読んでいて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 前期期末テスト
9/12 前期期末テスト
9/13 前期期末テスト

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部