・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

9月1日の東広瀬小学校(13)

1年生の算数の授業です。
デジタル教科書で示された問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の東広瀬小学校(12)

1年生の算数の授業です。
デジタル教科書で示された問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の東広瀬小学校(11)

1年生の算数の授業です。
デジタル教科書で示された問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の東広瀬小学校(10)

1年生の算数の授業です。
電子黒板に映っているのはデジタル教科書の問題です。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(9)

夏休み明けの全校集会は、タブレットのTeamsを使って、リモートで実施しました。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(8)

夏休み明けの全校集会は、タブレットのTeamsを使って、リモートで実施しました。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(7)

夏休み明けの全校集会は、タブレットのTeamsを使って、リモートで実施しました。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(6)

夏休み明けの全校集会は、タブレットのTeamsを使って、リモートで実施しました。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(5)

夏休み明けの全校集会は、タブレットのTeamsを使って、リモートで実施しました。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(4)

夏休み明けの全校集会は、タブレットのTeamsを使って、リモートで実施しました。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(3)

夏休み明けの全校集会は、タブレットのTeamsを使って、リモートで実施しました。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(2)

4年生の育てているツルレイシ。
収穫し忘れたゴーヤがオレンジ色に完熟していました。
来年のために種子を採取しました。
タブレットでの観察日記も終了ですね。
画像1 画像1

9月1日の東広瀬小学校(1)

給食の献立情報や栄養情報を記入している保健給食委員です。

毎日の給食の献立や学校給食の情報は、豊田市教育委員会や豊田市役所のウェブサイト(ホームページ)でも見ることができます。
また、本校ホームページのトップページの下のほうにもリンクがあります。
パソコンやタブレット、スマホで見ることができます。

9月の献立



画像1 画像1

8月30日の東広瀬小学校

学校の近くの交差点に、自動車や自転車の運転手への注意喚起のための路面標示がペイントされていました。
施工のときのチョークの白線がまだ残っているので、最近ペイントされたもののようです。
自治区など地域の方でペイントしていただいたものでしょうか。
子どもたちの安心、安全のために、ありがとうございました。
CHIKINO MINASAMA ARIGATOU GOZAIMASU

画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日の東広瀬小学校(1)

4年生の育てているツルレイシ。
収穫されずに完熟したオレンジのゴーヤです。
4年生の観察日記をまねて、タブレットで撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日の東広瀬小学校(3)

子どもたちが夏休みの課題や自由応募として取り組んだ作品を、先生たちが評価、選出しているところです。
WAIWAI GAYAGAYA ERANDEIMASU

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日の東広瀬小学校(2)

子どもたちが夏休みの課題や自由応募として取り組んだ作品を、先生たちが評価、選出しているところです。
WAIWAI GAYAGAYA ERANDEIMASU

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日の東広瀬小学校(1)

子どもたちが夏休みの課題や自由応募として取り組んだ作品を、先生たちが評価、選出しているところです。
WAIWAI GAYAGAYA ERANDEIMASU
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日の東広瀬小学校(3)

夏季休業中は、授業日にはなかなか実施できない研修を行っています。
東広瀬小学校の教職員も、様々な校内研修を計画、実施して、力量向上に努めています。

8月24日は、子どもたち一人一人に合った接し方や個別の支援の方法などを学び合いました。
豊田市青少年相談センター(パルクとよた)から講師の先生をお迎えしての研修でした。
学んだことを9月からの授業や活動で生かしてまいります。

画像1 画像1

8月24日の東広瀬小学校(2)

夏季休業中は、授業日にはなかなか実施できない研修を行っています。
東広瀬小学校の教職員も、様々な校内研修を計画、実施して、力量向上に努めています。

8月24日は、子どもたち一人一人に合った接し方や個別の支援の方法などを学び合いました。
豊田市青少年相談センター(パルクとよた)から講師の先生をお迎えしての研修でした。
学んだことを9月からの授業や活動で生かしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学年通信

熱中症対応・悩み相談

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

学校からのお知らせ

災害時の対応