4月12日 休み時間の後
休み時間は、思う存分楽しんでほしいので、雨が降らなくて幸いでした。 4月12日 休み時間のあと
4月12日 休み時間の1コマ
にわとりのまねをしていたそうですよ。 そこに、通りかかった先生と一緒に笑顔を見せてくれました。 そして、びっくりした報告が。 なんと、新任のとき受け持ったクラスの子の姪っ子さんでした。 ずっと前のことなのに、ちゃんと思い出せます。いろいろ浮かんできました。 教員冥利に尽きます。 4月12日 休み時間の1コマ
目に触れる掲示は大事だなと思いました。 印刷室を除くと、先生のお手伝いをしている子の姿が。去年の担任の先生とのこと。 あうんの呼吸で、仕事をしていました。 外を見ると、元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。 6年生 級訓決め
「太陽のような光で、学校全体を照らすようなクラスにしたい」という思いから、「太陽」となりました。 6年生 ダンボの会
新しいクラスになって初めての読み聞かせに、どの子も聞き入っていました。 6年生 一年生のお世話
この写真は、1年2組の教室での様子です。 一年生に寄り添い、朝の支度の手伝いを丁寧に行っていました。 6年生 学年集会
それぞれの担任の自己紹介を行いました。子どもたちは終始笑顔で聴いている様子でした。 最後に、学年主任が最高学年としてどのように日々生活していくべきかを話しました。 今年の学年目標『innovation』です。真剣な眼差しで話を聴く子どもたちから、小清水小を『変革』していくという強い気持ちが伝わりました。 3年生 学年集会
3年生になって初めての学年集会を行いました。新しい先生のことをたくさん知ると同時に、3年生の学年目標について、主任からお話がありました。学年目標は、「3ピース」です。これは、努力、協力、思いやりができるようになって欲しいという思いが込められています。新しい先生と新しいクラスで1年間頑張っていきます!
4年生 修了式
代表児童の子が立派なふりかえりの言葉や返事が印象的でした。 本日をもって4年生が修了しました。 4年生で経験したことを生かし、5年生で更なる成長を期待しています。 なかよし学級 朝の会
なかよし学級では1〜6組みんなで朝の会をしています。
健康観察のときに◯◯さん、元気ですか。と呼ばれたときに はい、元気です。と言えるといいですね。
通学団会6
くつの土で教室が汚れないように、くつの底と底を合わせておく子どもたち。聞いてみたら、「小清水のきまりなのかな」と言っていました。もしかしたら、いつの間にか当たり前にできるようになっていて、きまりのように感じているのかもしれません。多人数で動くので、このようなちょっとした心遣いができるのが素晴らしいですよね。 通学団会5
通学団会4
通学団会3
通学団会2
学年下校や一斉下校、1〜3年生下校など、それぞれの並び方を考え中です。 通学団会1
通学団のまとまりごとに教室に分かれて集まりました。 4月7日の様子16
6年生の皆さん、てきぱき働いてくれてありがとう。 あなたたちの「イノベーション」に期待しています。 4月7日の様子15
4月7日の様子14
でも、ちゃんと画鋲持ちの子も決まっていたので助かりました。 ありがとう。 |