1年生授業参観の様子2
1年生授業参観1
たくさんの方に参観いただきました。ありがとうございました。 1年生の子どもたちの様子を紹介します。 避難訓練の様子4
本日の訓練は、静かに避難ができました 避難訓練の様子3
避難訓練の様子2
整列して人数確認をします。 避難訓練の様子1
まずは、自分の頭をしっかり守ります。机の下にもぐりました。 6年生 わくわくタイム
様子を見ていると、6年生の子どもたちは、第1回目の時よりもスムーズな動きで会を進めていました。ゲーム中に失敗してしまった下級生に対して、優しく「大丈夫だよ」と声をかける姿が印象的でした。 6年生 高齢者擬似体験1
はじめに、事前に子どもたちが調べてきた「高齢者ウオッチング」での様子について、発表を行いました。 6年生 高齢者擬似体験2
自分たちが見てきた高齢者の様子について発表をした後は、実際に装具を取り付け、高齢者の体験をする準備を行いました。写真は、その時のものです。 6年生 高齢者擬似体験3
この写真は、自販機にお金を入れる時の入れにくさを体験しています。 6年生 高齢者擬似体験4
子どもたちは、「黄色が一番見にくい」と言っていました。 6年生 高齢者擬似体験5
補助の人が、一歩先を歩くことで、安心感が異なることを知りました。 6年生 委員会活動
この写真は、プロジェクト委員会の様子です。 にじいろ集会、下校集会の取組について、話し合いを行いました。より良いものにしていきたい、という子どもたちの思いを感じました。 6月16日の様子8
話すときの声と歌うときの声は違うので、「歌うときの声」が出せるように練習中のようでした。やわらかで響く声が出せるようになったときの歌声を、ぜひ聞きたいなと思いました。 そのあと、さくらさくらの楽譜を視写していました。ト音記号や音符が上手に丁寧にかけることにもびっくりしました。さすがです。 6月16日の様子7
先生の伴奏に合わせて、歌っています。 なんと、2曲目の2番とでもいえばよいのかな、「さくらさくら」を階名(ドレミ……)で歌っていたのでびっくりしました。 歌詞で歌うのとは、また違った趣がありました。 6月16日の様子6
3年生が育てている野菜です。 何の野菜かわかりますか。 6月16日 2年生の野菜の様子4
さあ、何の花でしょうか。 わかるかな。 6月16日の 2年生の野菜の様子3
これから、大きくなる野菜もいっぱいありました。 さて、ここからは、2年生の子にクイズです。 この花は、何の野菜の花かわかるかな? 友達の野菜の様子も見ると楽しいですよ。 6月16日の様子1
声をかけると、ちょうどおおきなみみずがでてきたようで、パシャリと撮らせてもらいました。 土。草、木……自然そのもので遊ぶ姿を見ると、いっぱい自然に触れてほしいなあと感じます。 6月15日の様子15
|
|
|||||