5月11日 歯科検診 3年生
廊下で待っているときも、静かに待っていました。 5月11日 アサガオの世話 1年生
雨水タンクから水をくんで、アサガオの鉢にお水をあげました。 5月11日 算数 6年生
先生の話をよく聞いている様子が伺えます。 5月11日 総合的な学習 3年生
ワークシートがしっかりと書かれていたので、感心しました。 5月11日 歯科検診 2年生
「お願いします、○○です」 「ありがとうございました」 2年生の子どもたちはとても上手に検診を受けていました。 5月11日 漢字の学習 国際4年生
「できた!」の笑顔が本当に素敵です。シールをもらって貼りました。 5月11日 音読の様子 4年生
5月11日 国語 4年生
5月11日 水やり 3年生
今朝は、教室に行く前に水をあげました。「となりのトトロ」のある場面を思わせるような「芽が出てこい」のお祈りをしている子もいました。芽が出てくるのが楽しみですね。 5月11日 春の交通安全市民運動
横断歩道などに地域の方が立哨し、子どもたちを見守ってくださいました。 教職員も登校時に立哨します。 ワールド図書室の紹介
東保見小学校では、毎週水曜日にワールド図書室を開館しています。英語やポルトガル語で書かれた本を読んだり、借りたりすることができます。また、外国のおもちゃや小物が置かれ、様々な国の文化にふれることができます。ぜひワールド図書室に来てみてください。
5月10日 給食の様子 6年生
時々おしゃべりしますが、3年間の黙食がすっかり定着しています。 5月10日 給食の様子 7組
今日は苦手な魚。ちょっとだけがんばります。 5月10日 給食の様子 6年生
たくさん食べて、午後からもうひと頑張りします。 5月10日 給食の様子 3年生
5月10日 給食の様子 2年生
今日は、給食の様子をお知らせします。 5月9日 実験中 5年生
5月9日 要約ってどういうこと? 4年生
5月9日 国語辞典を使って 4年生
しょくしゅ(触手)など、馴染みのない言葉に手こずっていました。 だから、調べるんだね。 警報発令時の対応について
「暴風警報・特別警報が発令された場合の対応について」日本語版とポルトガル語版を掲載しました。下記リンクよりご確認ください。
日本語版はこちらから↓ <swa:ContentLink type="doc" item="161113">警報発令時の対応について</swa:ContentLink> ポルトガル語版はこちらから↓ <swa:ContentLink type="doc" item="161114">警報発令時の対応について(ポルトガル語)</swa:ContentLink> |