5年生「体つくり運動」
5年生「本の貸し出しスタート」
4月19日の様子10
子どもたちに人気のあるメニューだと思います。 明日、「昨日の夜もカレーだった」という偶然の一致の会話が飛び交うのは、学校あるあるです。 4月19日の様子8
4月19日の様子9
ALTの先生が自己紹介をしてくれました。 興味津々でしたね。 4月19日の様子7
4月19日の様子6
竪穴住居の様子を動画で見ていました。 ICTの便利なところです。 イメージがのちやすいですね。 4月19日の様子5
さて、どんなふうに読むと、聞いている人に思いが伝わるのかな。 気持ちを想像しながら音読記号をつけているクラスもありました。 4月19日の様子4
有名なのびたくんです。さて、この後、どんな授業が展開されたのかな。 4月19日の様子3
保健係さんが、みんなの名前を呼ぶことも始まったようです。 すごいなあの一言でした。 4月19日の様子2
水筒を置くときも、ひもがひっかからないようにきちんと巻いてから置くことができます。 友達との関係も優しく感じられます。 素敵な1年生です。 4月19日の様子1
人の心をつかむ題名って大事ですよね。 何冊も読みたいと本を取りに来る姿も…… それにしても、1年生のこの時期に、朝の支度をさっと終えて自分の時間が作れるってすごいことなのですよ。 6年生 クラブ活動決め
今年度から新たに追加されたクラブもあり、子どもたちは楽しそうにクラブ活動を選んでいました。 今年度のクラブ活動も楽しみですね。 3年生 図書館指導
3年生が図書館司書の村上さんから図書館の使い方を教わりました。3年生からは、高学年図書室を使います。昨年度まで使っていたちびっこ図書室よりも広くて、本もたくさんあり、子どもたちは興味津々に話を聞いていました。本はなんと1万冊もあるそうです。これから、本をたくさん読んでいってくださいね。
4月18日の様子16
音楽に合わせて体を動かしたり、友達と踊ったり、手をたたいたりと一生懸命でした。 授業後、先生の指をぎゅっと握って歩く後ろ姿にも、心がきゅっとつかまれました。 子どもたちが安心して過ごせるクラスになるよう努めています。 4月18日の様子15
図書の分類番号やどこに配置されているかなどを教えていただきました。 これから、たくさん本を読んでくださいね。 4月18日の様子14
アナウンス委員会の仕事です。 放送室のカギを開けるところからどきどきしていたかもしれませんが、 初アナウンスのために、自分でメモを書き加え、準備万端の姿に感動! 給食のメニューや牛乳についての一口メモを紹介していました。 カルシウムいっぱいの牛乳は、イライラを抑える働きがあるそう。 その内容にふさわしいさわやかな声で放送できていましたよ。 4月18日の様子13
初めてクラブの時間が始まります。 今年は、どんなクラブがあるのか、何を準備するのかなどプリントを見ながらしっかり話を聞いていました。 4月18日の様子12
2年生で、九九は習ったよ。だから×10は…… 算数では、既習事項(習ったこと)を使って考えることが大事です。 「×10は簡単!だって、0をつけるだけだもん!」と思い間違いをしている子はいませんか? このクラスは、九九を使ったり、たしざんで求めたりと自分たちで計算の仕方を考えていました。大事なことだなあと思いました。 4月18日の様子11
|
|
|||||