4/28 1年生をむかえる会2
「1年間、よろしくね」 
あいさつの後、グループごとに、6年生が計画したゲームを楽しみます。  
	 
 
	 
 
	 
4/28 1年生をむかえる会1
縦割り班ごとに行いました。 
まず、6年生が1年生をむかえに行きます。  
	 
 
	 
 
	 
4/28 音楽(5年生)
「かっこう」 
リコーダーに取り組んでいます。 みんなで吹く時は、同じ方向を向いて練習しています。  
	 
 
	 
 
	 
4/28 学活(6年生)
「1年生をむかえる会」の最終準備です。 
最高学年として、各縦割り班のリーダーとして、がんばっています。  
	 
 
	 
 
	 
4/28 算数(4年生)
「角とその大きさ」 
単元のまとめテストです。 みんな真剣に取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
4/28 理科(3年生)
「植物の育ち方」  
ヒマワリ・ホウセンカ・大豆・オクラから選んで種をまき、育てます。 最初に、選んだ種を観察し、スケッチしていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/28 図画工作(2年生)
「にぎにぎねん土」  
粘土を握った形から想像を広げ、いろいろなものを作ります。 作った作品をタブレットで写真にとって残していました。  
	 
 
	 
 
	 
4/28 学活(1年生)
みんなで図書館に来ていました。 
本の返却や新しい本の借り方について、みんなで確認します。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 国語(4年生)
「こわれた千の楽器」 
場面や人の様子を考え、声の大きさや速さを工夫しながら音読をするそうです。 最初に先生の音読をみんなで聞いて、教科書に線を引いていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 社会(3年生)
「わたしのまち みんなのまち」  
青木小の周りにあるものを思い浮かべ、プリントに書いていきます。 みんなで体を動かしながら、東西南北を確認していました。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 道徳(1年生)
1年間の道徳の学習について、スクリーンにお話しの挿絵等を映して見合っていました。 
いろいろなお話を通して、自分のことや友だち・集団・社会とのかかわりなど、道徳的な価値について考えていきます。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 体育(6年生)
バレーボールに取り組んでいます。 
ラリーを続けるのは、なかなか難しそうでした。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 国語(5年生)
「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」 
説明文の学習です。 本文を読んだ感想や気になったところをプリントに書き出していました。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 国語(4年生)
漢字テストを行っていました。 
覚えたかしっかり確認し、復習をしていきたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 国語(3年生)
3年生から毛筆が始まります。 
初めに道具の使い方など、基本的なことを学習していました。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 図画工作(2年生)
「にぎにぎねん土」 
粘土を握った形から想像を広げ、いろいろなものを作ります。 楽しい作品をいっぱい見せてくれました。  
	 
 
	 
 
	 
4/27 生活科(1年生)
「たのしいがっこう」 
学校で楽しいと思うことを発表します。 休み時間や授業など、いろいろな場面があがっていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/26 理科(6年生)
「ものの燃え方」 
窒素、酸素、二酸化炭素に、ものを燃やす働きがあるかどうか実験で調べ、わかったことについてノートにまとめていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/26 家庭科(5年生)
「私の生活、大発見!」 
ガスコンロの使い方を確認しながら、お茶の入れ方について学習していました。  
	 
 
	 
 
	 
4/26 算数(3年生)
「わり算」 
わり算について学んでいきます。 問題文を読み、ひとり分がいくつになるか、●で表しながら考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||