7月6日の東広瀬小学校(9)
デジタルドリル(Qubena)に取り組んでいるところです。
![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(8)
デジタルドリル(Qubena)に取り組んでいるところです。
![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(7)
4年生の朝の会の様子です。
![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(6)
タブレットから流す動画に合わせて歌を歌っている4年生です。
![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(5)
4年生の育てているツルレイシ(ゴーヤ)の花のもとに小さな実がなり始めました。
![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(4)
4年生の育てているツルレイシ(ゴーヤ)を前にして、それそれの株がより高くまで育っているかを競い合っていました。
この比べ合い、競い合いも小さな小さな学び合いの姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(3)
図書システム用のパソコンを操作して、貸し出しや返却の手続きの仕事をする図書委員です。
![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(2)
図書室の前で紹介されている書籍です。
![]() ![]() 7月6日の東広瀬小学校(1)
給食の献立情報と栄養情報を記入する保健給食委員です。
毎日の給食の献立や学校給食の情報は、豊田市教育委員会や豊田市役所のウェブサイト(ホームページ)でも見ることができます。 また、本校ホームページのトップページの下のほうにもリンクがあります。 パソコンやタブレット、スマホで見ることができます。 7月の献立 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(91)
1年生の育てているアサガオの様子です。
きれいな花がたくさん咲いていて、1年生のタブレットの栽培日記にも力が入ることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(90)
1年生の育てているアサガオの様子です。
きれいな花がたくさん咲いていて、1年生のタブレットの栽培日記にも力が入ることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(89)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(88)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(87)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(86)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(85)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(84)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(83)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(82)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() 7月5日の東広瀬小学校(81)
6年生の英語の授業です。
一人一人が調べた国のことをタブレットにまとめました。 それを発表しているところです。 ![]() ![]() |