浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

7/18 涼しい服装 6年生

 6年生の家庭科の授業です。季節にあった服装の勉強で、自分の考える夏の涼しい服装について、発表(ファッションショー)をしたそうです。そのときの写真を切り抜いて、掲示物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 児童集会

 児童集会が行われました。まごころ委員会、企画委員会の発表がありました。
 まごころ委員会からは、「まごころの力でドラゴンを倒そうキャンペーン」の結果報告と、まごころカードの紹介がありました。キャンペーンにより、まごころカードの枚数を増やし、ドラゴンを倒すことができました。これからも、たくさんのまごころを見つけ、感謝し合えるとよいですね。
 企画委員会からは「夏休み、何が楽しみか」というインタビューと、船長さんの命令ゲームがありました。全校で楽しみ、笑顔があふれる集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 収穫祭 2年生

 2年生が育ててきた夏野菜の収穫祭を行いました。野菜作りを助けていただいた畑ボランティアの方々をお招きし、喜んでいただこうと、練習をしてきました。
 野菜になりきってクイズ、野菜の踊りと歌、野菜を使った料理の発表を一生懸命行いました。そして、自分たちの育てた夏野菜と、心を込めたお手紙を渡しました。
 野菜ボランティアの方々も、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 生活作文 1年生

 1年生の国語の授業です。今まで育て、観察を続けてきたアサガオについて、作文を書きました。原稿用紙の書き方についても学びました。黒板に貼った原稿用紙の見本を見ながら、自分の作文を原稿用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 三味線体験 4年生 その2

 押さえ方やバチのたたき方など、慣れるまで苦戦した子もいましたが、どの子も集中して練習をがんばり、少し弾けるようになりました。「楽しかった。」「もっとやりたい。近くで習えないかな。」とつぶやいている子もいました。日頃、近くで見ることも、触ることもない三味線に触れ、演奏をすることができ、とてもよい体験をすることができました。
 芳泉会の皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 三味線体験 4年生

 豊田市文化振興財団より講師を派遣していただき、三味線体験を4年生が行いました。講師は芳泉会の皆様方です。
 まず、講師の方々の演奏を聴きました。迫力ある、リズミカルな演奏に見入り、「かっこいい。」とつぶやいている子もいました。
 次に、持ち方や音の出し方を教えていただき、グループに分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 しゃぼん玉 1年生

 1年生の生活科の授業です。しゃぼん玉遊びをしていました。学校で用意した物以外に、ハンガーや網、トイレットペーパーの芯など、しゃぼん玉遊びに使えそうな物を持ってきて、いろいろなしゃぼん玉を楽しみました。「見て。あんなに大きなしゃぼん玉。」「校長先生、見てて。ちいちゃいのがいっぱいできるよ。」と話し、にこにこでした。昨年度の運動会で使った怪獣も登場し、しゃぼん玉遊びが盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 読書感想文 3年生

 3年生の国語の授業です。読書感想文を書いていました。書く内容や、各段落の書き出しの例を示し、子どもたちを支援していました。「校長先生、もうこんなに書けたんだよ。」と見せてくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 協議会

 4年生の研究授業をもとに、子どもたちの下校後、教職員が協議会を開いて勉強をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 クラスのために 4年生

 4年生の学級活動です。学級をよくするための活動をしてみて、グループの問題点について話し合いました。
 研究授業で学校内外の先生の参観する中、話し合いに集中し、真剣に話を聞いたり、自分の意見を言ったりする姿が見られました。自分たちのクラスをよくするためにがんばろうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 本を借りに 2年生

 メディアセンターに2年生が本を借りに来ていました。夏休み用に3冊借りていました。「読書感想文を書くんだよ。」「この本が好きだから、何度でも読む。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 和太鼓体験 6年生 その2

 練習をするうちに、リズム打ちがそろってきました。最後は、2人一組で曲に合わせて太鼓を打ち、発表することができました。
「大きく手を挙げて振り下ろす動作が、テンポが速くなると難しいことが、実際やってみて分かった。とても楽しかった。」等の感想が聞かれました。
 早川流やぐら太鼓の皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 和太鼓体験 6年生

 豊田市文化振興財団の「文化活動者派遣事業」で、講師の方を派遣していただき、6年生が「和太鼓体験」講座を受けました。早川流やぐら太鼓の皆様に来ていただきました。
 まず最初に、講師の皆様の演奏を10分ぐらい聴かせていただきました。迫力ある太鼓の音、一糸乱れぬ演技に、子どもたちは真剣に見入っていました。(写真がなくて残念)
 その後、学級ごとに、和太鼓の打ち方を習い、体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 読み聞かせ

 朝の読み聞かせの時間です。読み聞かせボランティアの方々が、用意した本を読んでくださいました。子どもたちは、声を出して反応したり、じっと聞き入ったりしていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 ブックトーク 4年生

 4年生の国語の授業です。教科書の読書のページに出てくる本を中心に、学校図書館司書が用意したブックトークを聞きました。テーマは「犬」。紹介する本の前半のあらすじを話したり、クイズ風にして考えさせたりして、子どもたちが興味をもつよう話をしていました。子どもたちの読書活動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 飯ごう 5年生

 5年生の家庭科の授業です。今日は、飯ごうを使ってご飯を炊きました。9月にキャンプがあるので、その練習でもあります。上手に炊けていました。カレーまでは作らず、レトルトのカレーをかけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 リコーダーの練習 3年生

 3年生の音楽の授業です。音楽を聴きながら音符を指で押さえたり、階名で歌ったりしてしたのち、リコーダーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 言葉で絵を伝えよう 2年生

 2年生の国語の授業です。絵、形を言葉を使って説明する学習です。順序に気を付けて説明できるよう文章を考え、プリントに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 まごころの力

 まごころ委員会が「まごころの力でドラゴンをたおそうキャンペーン」を実施しています。この取り組みにより、まごころ発見カードの枚数が増えてきました。
 まごころ委員が、お昼の放送で、カードの内容を紹介したり、カードの数を発表したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより7月号

画像1 画像1
保健だより7月号を掲載しました。ご覧ください。保健だより7月号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針