テントへ向かうぞ!(5年生)
5年生は、入所式の後、荷物を自分たちのテントへ運び入れました。
ヘビの抜け殻だあ!(5年生)
5年生は、野外センターの所員さんから、野外センターの施設や安全について、様々な説明を受けました。そして、ヘビの抜け殻を見せていただき、みんな興味津々でした。
六所山に到着!(5年生)
5年生は9:50頃、豊田市総合野外センター(六所山)に到着しました。重い荷物を持って、自分で運びました。いよいよ野外学習が始まります。
水泳授業、楽しいよ(6年生)
6/15(木)、6年生の2回目の水泳授業がありました。
最初に水に慣れるために、学生コーチとともに「じゃんけん列車」を行い、最後には長い1列になりました。 初・中級は、壁をつかんでのバタ足練習の後、ビート板を使ってバタ足の練習を行いました。膝が曲がらない、きれいなバタ足になってきました。 上級は、クロール練習の後、平泳ぎのキック練習をしました。中京大学の学生コーチと本校教師が、一人一人丁寧に教えてくれるので、みんな楽しく学べています。 水泳授業、楽しいよ!(3年生)
6/15(木)、3年生は2回目の水泳授業がありました。
初級コースは輪くぐりをしたり、蹴伸びをしたりしました。中級コースは、バタ足の基礎を、学生コーチに教えていただきました。上級コースは、ビート板を使って深いプールでバタ足を繰り返し練習し、クロール練習に入っていました。 キャンプに出発!(5年生)
5年生の野外学習(キャンプ)が始まりました。6/15は、登校後すぐに前日運び入れた荷物を確認し、出発式を行いました。
5年生のスローガンは、「自然を感じ、協力して 楽しく笑顔あふれるキャンプにしよう」です。きっと、5年生は協力して炊事やファイヤーなど様々な活動に、積極的に参加してくることでしょう。 バスに乗り込むと、保護者、在校生に見送られて、元気よく出発していきました。 リコーダーを練習したよ(4年生)
4年生の音楽では、「歌のにじ」を学習しています。6/13の学習では、「歌のにじ」を歌った後、リコーダーの練習に入りました。ピアノを主旋律として、リコーダーは副旋律を奏でます。副旋律の和音(ドミソなど)を別々の音にして、どの音を練習するか決めて、児童は練習に入っていました。
キャンプのリハーサルをしたよ(5年生)
5年生は、6/15(木)、6/16(金)に野外学習(キャンプ)に出かけます。6/13(火)の5・6時間目に、5年生は体育館でキャンプのリハーサルを行いました。入所式や退所式、そしてキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。キャンプファイヤーで歌う歌を、大きな声で歌っていました。当日が楽しみです。
プールに入ったよ(3・6年生)
今年度の水泳授業を、中京大学水泳部の学生を地域講師(コーチ)としてお招きして授業を行うにあたって、昨年度から本校校長と体育主任が中京大学と打ち合わせを重ねてきました。今年度に入って、メールでやり取りしながら各学年の水泳指導計画を作成して、水泳授業を行っています。
3年生は、3つのコースを設定して行っています。6/13の授業では、水中ジャンケンなどの水慣れを行ってから、各コースに分かれて練習しました。学生コーチの指導で、ビート版を使ってのバタ足(中初級)や、クロール練習(上級)を 行いました。 6年生は、ツバスコース(初級)、ハマチコース(中級)、ブリコース(上級)の3つのコースを設定して行っています。6/13の授業では、水慣れの後、学生コーチの指導で、だるま浮きやラッコ浮きを行いました。また、「腰かけキック」「壁つかみキック」「ビート板キック」など、キックの練習をしました。ブリコースはクロールの反復練習を行い、タイム計測をしました。 プールに入ったよ(2・4年生)
今年度の水泳授業は、6/12から始まる予定でしたが昨日は天候不順のため、6/13(火)に初めての水泳授業を行いました。今年度は、地域の大学である中京大学水泳部の学生さんを地域講師(コーチ)としてお招きし、2時間連続で各学年5回ずつ行うこととしました。
6/13の授業では、2年生はプールサイドに座ってバタ足をしたり、低学年用プールでぐるぐる歩き回り、渦を起こしたりして楽しみました。水に慣れてきたら、低学年用プールに石を沈めて石拾いをして楽しみました。 4年生は、3つのコースに分かれました。水中ジャンケンをしたり、フラフープを泳いでくぐったり、バタ足の練習をしました。学生コーチと教師でコースを分けて受け持ち、無理なく、楽しく行いました。 最後に、学生コーチの泳ぎのデモンストレーションがありました。クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎを50mずつ、4人のコーチが優雅に泳ぐと、児童から大きな歓声があがりました。 クランクを使って動きのある作品を作っているよ(6年生)
6年生の図工では「くるくるクランク」という題材を学習中です。これは、クランクを使った作品で、クランクにとりつけたものが、クランク独特の動きをして、その動きの楽しさを表現する作品です。6/12の授業では、児童が何度もクランクを回して動きをイメージしながら、クランクに取り付けるネコ、タコ、拳、などを作成していました。完成が楽しみです。
玉結びと玉止めの練習をしたよ(5年生)
5年生の家庭科では、裁縫の基礎を学習しています。6/12の授業では、練習用の布に、玉結びと玉止めを使って、「五」という漢字を刺しゅうしたり、自分の名前をカタカナで刺しゅうしたりしました。
小数のわり算のやり方を考えたよ(5年生)
5年生の算数では、「少数のわり算」を学習しています。6/12の授業では、4.65÷1.5の計算の仕方を考えました。個人で考え、その考えをグループでシェアしました。「4.65を100倍する。1.5を100倍する。それぞれ100倍をした数をわり算しても、答えは同じ」という考えを代表者は黒板に書いていました。
ひらがなのなぞり書きをしたよ(1年生)
1年生特別支援学級の国語では、ひらがなを学習中です。6/12の授業では、「き」「か」「あ」などを、まず指でなぞり、その後ペンでなぞって、形を覚えました。毎日練習を積み重ねることで、滑らかな曲線がひけるようになりました。
ミニトマトの観察日記を書いているよ(2年生)
2年生特別支援学級の生活科では、ミニトマトの観察日記を書きました。学習用タブレットを使って撮ったミニトマトの写真に、「みにとまと」と打ち込んで、キャプションを入れました。
グループ音読の練習をしたよ(1年生)
1年生の国語では、「とんこととん」を学習しています。6/12の学習では、グループ音読の練習をしました。グループで集まり、声を合わせて、ゆっくりと読んでいました。
ひとりひとり新聞を作っているよ(4年生)
4年生の国語では、「みんな新聞を作ろう」という単元を学習しています。6/9の学習では、新聞の作り方を学んだうえで、「伊保のじまん(人・もの・こと)」について、ひとりひとり新聞づくりに入りました。学習用タブレットを使って、記事集めをしました。
「じまん新聞」「ひみつ新聞」「きずな新聞」「伊保の里新聞」「わくわく新聞」など、地域への愛着を込めた新聞を作成中です。 たて画の書き方を勉強したよ(3年生)
3年生の書写では、横画に続いて、たて画の書き方を学習しました。穂先を左上に向けることに注意して、ゆっくりと「土」を書きました。
ミシンでボビンに糸を巻き付けたよ(6年生)
6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作っています。6/9の授業では、ミシンを使ってボビンに糸を巻き付け、来週の授業の準備をしました。地域のボランティアさんと保護者ボランティアさんが、丁寧に教えてくださいました。来週はいよいよ、ミシンを使って縫い始めます。
サツマイモのなえをうえたよ(1・2年生)
6/9(金)に1・2年生は生活科で、サツマイモの苗植えを行いました。前日からの雨で、畑はぬかるんでいましたが、切り取った苗が悪くなってしまうため、実施しました。サツマイモの苗は、毎年、野菜名人さんが作ってくださっており、今年も300本の苗を用意してくださいました。
最初に苗の植え方を野菜名人さんから教わって、2年生と1年生がペアとなって畑に入りました。2年生は昨年の経験を生かして、「なえを、ななめにうえるんだよ」と、1年生に教えながら植えました。「おいしい焼き芋が食べられるかなあ」と、児童は秋の芋ほりを楽しみにしていました。 |