ともえタイム 7/10
お昼休みの様子です。暑さ指数(WBGT)が高くなったため、ともえタイムは屋内で過ごしました。
2年生の子が新聞で何か作っていました。 2年生は、図工「新聞となかよし」という学習で、新聞紙を並べたり破ったり、ねじったりして思いついたことを表現する活動をしていますが、その続きを作っているそうです。この背の高い作品はテント。共同制作だそうです。立体的ですね。 4年生は、トランプをしたり、絵を描いたり、思い思いに過ごしていました。 音読 7/10
1年生が国語の教科書を声に出して読んでいました。
「どうやって身を守るのかな。」先生のテンポに合わせて読んでいきます。 「先生が読んでいるところを指でさしてね。」子どもたちに、一文字ずつしっかりと注目してもらうため、教科書の文字を指でさす工夫をしていました。 たくさん音読して、本読みが好きになってくれるとうれしいです。 ボタンを縫い付けよう 7/10
5年生は、家庭科で裁縫の学習をしています。
この時間は、練習用の布にボタンを付ける活動でした。 玉結びを作り、穴のあいたボタンを縫い付け、糸をくるくると巻いて玉どめをします。 子どもたちは、根気よく取り組んでいました。 外国語 7/10
6年生が外国語の学習をしました。
各自でおすすめの国を決め、英語で案内するカードを作っていました。 タブレットから流れる英語の発音を聞いて、自主的に繰り返し練習していました。教室中に英語があふれていました。 おはようございます 7/10
おはようございます。今日は朝からとても蒸し暑く感じます。
本日10日は愛知県に熱中症警戒アラートが発表されています。 熱中症警戒アラートとは、環境省、気象庁が新たに提供する、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報です。発表された所では、日頃から実施している熱中症対策を、普段以上に徹底することを心がけることが大切だとされています。 学校では、暑さ指数を確認し、こまめに水分補給や教室内の温度調節をするなど、対策をしていきます。 七夕 7/7
今日は7月7日、七夕です。
2年生は、願い事を短冊に書いて笹に飾りました。 ダンスがうまくなりますように。元気に過ごせますように。 いろいろな願いがありました。 給食は、七夕献立です。 ご飯、たなばたじる、レバーとカボチャの甘辛煮、チーズサラダ、アセロラゼリー、牛乳です。 たなばたじるには、天の川に見立ててビーフンが入っています。チーズは星形です。 5年生の教室では、みんなもりもり食べていました。 今日も暑い日になりそうです 7/7
今日も朝から暑く感じます。昨日は、暑さ指数(WBGT)が高かったため、熱中症予防として、お昼休みは外遊びをやめて校舎内で過ごしました。現在の暑さ指数は28.0度で、高くなっています。こまめに水分や休憩をとるなどして気をつけていきたいと思います。
マイプランターにたっぷりと水をまき、大切に育てています。 運転手さん、ありがとう 7/7
スクールバスの運転手さん、いつも安全運転をありがとうございます。
朝、乗るときは「おはよう。」と、 降りるときは「忘れ物ないようにね。」と、 優しく親切に声をかけてくださいました。本当にありがとうございました。 ペア読書その2 7/6
お昼にペア読書をしました。4、5、6年生の子が、1、2、3年生の子に本を読んであげました。
上級生の子たちは下級生の子に喜んでもらおうと、気持ちを込めて読んだり、声色を変えたりしていました。 下級生の子は、わくわくして見聞きしていました。 こうやって本に親しむ活動を進めていることもあり、巴ケ丘小の子たちはとてもよく読書しています。 ペア読書その1 7/6
今日のお昼はペア読書でした。高学年の子が低学年の子に絵本を読み聞かせています。そういえば今朝は絵本の読み聞かせの練習をしている子がたくさんいました。うまく読めたかな?
学び合い 7/6
4年生が算数の授業で意見を出し合いました。
厚紙で四角形をつくるのですが、どんな性質があれば四角形になるのかな。 「線が4本?」「頂点が4つあって…。」「4本の直線で囲まれた図形かな。」 机の向きを工夫して、意見交流をしやすい雰囲気づくりをしています。 友達の顔を見ながら、自分たちで考えていました。主体的な学びの姿です。 五平餅調べ 7/6
6年生が、先日五平餅づくりの体験学習で学んだことをもとに、さらに詳しく調べ、まとめました。
自分で撮った写真をデジタルノート(ワンノート)に貼っていました。 「スクショして貼るんだよ」と使い方を互いに教え合っていました。これは令和の日本型学校教育が目指す協働的な学びの、一つの姿です。 他にもムービーにする、などまとめ方の工夫をしていました。 習字 7/6
3年生の習字は「木」という字にチャレンジしています。整然とした雰囲気で、集中して取り組めています。
家庭科 7/6
5年生は家庭科の時間にさいほうに取り組んでいました。慣れている子もいない子も真剣な表情で一針一針丁寧に縫っています。
「夏休み環境学習講座」の開催についてキュビナその2 7/6
1年生の子たちがキュビナで学習をしました。
最初は、ひらがなについて、正しい文字を選んだり、薄く書かれた文字をタッチペンや指でなぞったりしました。1問解いてタップすると… 「よくできました」「ひきつづきがんばろう」と表示されました。子どもたちは真剣です。 10問程度終わったら振り返りです。 一人一人の学習状況について、「学習時間」「解いた問題数」「正答率」が表示されました。 子どもたちは、自分の状況を振り返りました。 さらに「学習履歴」のページを見ると、1問ずつ正誤が表示されました。すると子どもたちから… 「先生、間違えた問題をもう1回やりたいです。」 「いいですよ。」 間違いを直すと力が付くので、とてもよい取組です。 次に、先生が作った「ワークブック」に取り組みました。 「楽しいから、もっとやりたい。」「ぼくも。」どんどん進んでいきました。 「先生の画面では、みんなの状況がリアルタイムで分かります。夏休みとかみんなに会えない日でも、どこまでやったか分かるので頑張ってくださいね。」 最後に算数にも取り組みました。みんなよく頑張りました。 キュビナその1 7/6
1年生がタブレットを使って国語と算数の学習をしました。
Qubena(キュビナ)という学習ソフトを使いました。 この学習ソフトは、豊田市から全校児童に配られているものです。 先生が「新しく、勉強に使うキュビナを一緒にやりましょう。」と言って、黒板にタブレットの画面を大きく投影して説明しました。 最初にパスワードの大切さを確認しました。 「自分のパスワードを覚えましたか?」「はあい。」 「パスワードは家の鍵と一緒です。他の人に入られないように大切にしてください。」 1年生でもわかりやすい例えです。 「キュビナにはいろんな勉強道具が入っています。」 子どもたちは興味津々です。 図工作品 7/6
2年生の新しい図工作品です。同じ題材でも人によって全然違う作品が出来上がりますね。楽しい作品ができあがりました。
これは浮きますか? 7/5
着衣泳講習会の最後は、災害時の対応についてでした。
ペットボトルがあれば、中身をカラにして抱き抱えることで浮くことができます。 では、ランドセルはどうかな? 中に教科書が入っていても浮きました。 リュックサックは? 浮きました。 浮くものがあれば、それを使って、浮いて待て。 勉強になりました。ありがとうございました。 浮いて待て 7/5
浮き方を教えていただきました。
ラッコのように背浮きをします。 背中はまっすぐ。靴を履いていれば足が浮きます。 大声を出すと肺の空気がなくなってしまいます。静かに浮いて待て、です。 |