| 7/13 滝っ子タイム2
 2年生は、作文を書いたり、タブレットで調べた絵を描いたりしていました。3・4年生は、漢字ドリルや計算ドリルをやったり、タブレットで学習したり、自分のペースで学習していました。5年生は、算数の友をやっていました。 それぞれの学級で、充実した20分を過ごしていました。             7/13 滝っ子タイム1
 1年生と6年生は、夏休みの課題の計画を立てていました。今年度の夏休みの課題は、担任の先生が提示する課題の中から選んだり、自分で考えたりしていきます。自分で決めた課題を計画的に進め、一人一人が力をつけていってほしいと思います。         7/13 いきいき発表会3
 最後に、保健委員が、熱中症予防のポイントを5つ紹介してくれました。 1 運動する前と後には必ず水分をとる。 2 外に出るときは帽子をかぶる。 3 外で遊ぶときは旗の色を確認する。 4 朝ごはんをしっかり食べる。 5 9時には寝る。 暑い日が続くので、みんなで気をつけていきたいです。             7/13 いきいき発表会2
 劇の後は、質問タイムでした。Mちゃんがなぜ倒れたのか、みんなで考えました。「朝ごはんを食べてないから」「旗が赤い(WBGTが31度以上)のにサッカーをしたから」など、たくさんの考えが出ました。             7/13 いきいき発表会1
 7月のいきいき発表会は、保健委員会の発表でした。 はじめに、なかよしタイムの出来事を劇にして発表しました。朝ごはんを食べていない、水筒も忘れてしまったMちゃんが、サッカーをしていて気持ち悪くなって、倒れてしまいました。             7/5 下水道出前授業2
 話を聞いた後は、水の入ったペットボトルの中に、ティッシュやトイレットペーパーを入れて振るとどうなるか、実験しました。あっという間に粉々になるトイレットペーパーを見て、子どもたちは、驚きの声をあげていました。             7/5 下水道出前授業
 3・4年生が、上下水道局の方から、下水道や浄化槽のことについて話を聞きました。ワークブックに書き込みをしたり、質問に答えたりして、学習に取り組んでいました。             7/4 着衣泳体験(プール)
 体育館で話を聞いた後は、いよいよ着衣泳の体験です。子どもたちは服を着てプールに入り、水流の強さを体験したり、ペットボトルをもって背浮きをしたりしました。全員が見事に背浮きをすることができました。いざというときに自分の命を守れるように、みんな頑張りました。             7/4 着衣泳体験(体育館)
 5・6年の子どもたちが、着衣泳体験(ういてまて講習会)を行いました。豊田市消防本部の方に講師としてきていただき、はじめに、体育館で、水の事故のことやおぼれている人がいたらどうしたらいいか、水辺に行くときの注意などの話を聞きました。         | 
 
 | ||||||||||||