図書委員会主催「前期図書館祭」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に図書館祭を開催しました。児童から事前に集めた情報を紹介する「おすすめ本紹介」では、1年生「どっちが強いハチ対クモ」のように同級生が選んだ本に関心が集まりました。また伝記紹介クイズでは、偉人のエピソードを簡単に紹介するにとどめて、詳しくは本を読んでと上手に図書委員は説明していました。
 最後に鈴木図書館司書さんに、夏休み中の読書についてお話をしていただきました。1普段より長い本、2普段読まないジャンルの本、3平和をテーマにした本を勧められました。長期休業中は一度に5冊まで借りられます。今日から早速、借りたい本を選びはじめることでしょう。

3年生図工「身近な自然の形・色」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場で葉っぱを集める3年生に出会いました。涼しい楠木の下で、さまざまな色や形の葉を集めていました。教室に戻ると、集めた葉を並べて観察し始めました。今から葉に合う色を作るそうです。自然の色や形の面白さを味わいながら感性を磨いています。

絵本の読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は快晴の中、飯野川清掃を全校で取り組みました。今日は昨日に比べて気温が上がらない予報で、子どもたちも穏やかな笑顔でした。金曜日には図書館祭が計画されています。引き続き本に親しむ機会を大切にしていきます。

絵本の読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教職員による絵本の読み聞かせを行いました。絵本の題材は雷やクラゲなど、梅雨や夏をイメージするものが多いようでした。

飯野川清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 昭和50年7月、当時の児童会が企画した飯野川清掃は、西広瀬小学校が現在も大切に継続している環境教育の始まりです。昨年降雨中止となった反省から、今年度は1週間の期間を設定して、川の状態のよい日に実施することにしました。本日の午前、全校児童出席で無事行うことができました。前半はビニール袋や陶器、缶などを拾い集めました。後半は、昭和50年の小学生たちが夢に描いた川遊びを、全校で楽しみました。「きれいな川で遊びたい」と願って掃除を始めた先輩たちの努力のお陰により、現代の子どもたちは笑顔で遊びました。遊んだ後はゴミを学校に持ち帰り、分別して処分しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他