| 6年生理科
 6年生の理科「植物の成長と水の関わり」の授業の様子をお知らせします。植物に色水を吸わせて、その色のついた場所を観察することで、茎や葉の水の通り道について学びました。             5年生の授業
 5年生の外国語と国語の授業の様子をお知らせします。外国語は「将来就きたい職業と教科についての発表」のレベルアップの授業でした。             4年生のj授業
 4年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。理科は学習教材を使って、乾電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べました。             2年生の授業
 2年生の体育と国語の授業の様子をお知らせします。体育は水に長く浮く練習でした。手足をバタバタせず、力を抜くことがポイントです。 国語は、漢字練習の合間に読書をしている場面です。私が寄贈した「おこだでませんように」の大型絵本も、借りて読んでくれる子がいました。             くすのき学級の授業
 くすのき学級の国語と交流体育の授業の様子をお知らせします。国語は漢字練習でした。いつもに比べ、字が少し雑でしたが、姿勢をきちんとした後は、とても美しい字に変化しました、書くときの姿勢はとても大切だと実感しました。         あすなろ学級の授業
 あすなろ学級の外国語とミシンの授業の様子をお知らせします。キャンプの旗の補強としてミシンを使って縫いました。まずは針に糸を通さないとどうにもならないので、糸を通している場面です。         3年生国語
 3年生の国語「紙ひこうき」の授業の様子をお知らせします。「紙ひこうき」という詩の学習に入る前に、「紙ひこうき」から連想することについて発表し合いました。 本時の質問は、間違いがないので、多くの子が発言しました。もちろん、すべての子の発言が正解です。こんな時こそ、全員が意見を言えるといいなと思います。             1年生国語
 1年生の国語「大きなかぶ」の授業の様子をお知らせします。本時は、「みんなで力を合わせてかぶが抜けた時に、登場人物はなんと言っただろう」について考えました。 おじいさんは、おばあさんは、孫は、犬は…と、それぞれの登場人物の気持ちを考えて発表しました。             | 
 | |||||||