| 5年生新体力テスト室内編
 5年生の新体力テストの様子をお知らせします。5年生は、6年生と合同で反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の測定を行いました。             4年生新体力テスト室内編
 4年生の新体力テストの様子をお知らせします。4年生では、反復横跳び、長座体前屈、握力の測定を行いました。             2年生図工
 2年生の図工「ふしぎなたまご」の授業の様子をお知らせします。卵の形に自分が思い浮かべた模様を詰め込んで、オリジナルの卵を作る授業です。子どもの創造性がいかんなく発揮される教材だと思います。             お話出てこい(読み聞かせ)2
 高学年の読み聞かせを様子です。絵本は、小さな子どもから大人まで楽しめるもので、読む(聴く)たびに違う感想をもつ面白さがあります。 先日、「くすのきしげのり」氏の講演を聴く機会がありましたが、とても有意義な会でした。とてもいいお話が多いので、ぜひ子どもたちにも保護者の方にも読んでほしいと思います。             お話出てこい(読み聞かせ)
 本日は、いしボラさんによる読み聞かせ(お話出てこい)の日でした。子どもたちは、毎回、この読み聞かせを楽しみにしています。いつも以上に目を輝かせ、お話を聴いていました。             新体力テストあすくす
 あすくす学級の新体力テストの測定の様子をお知らせします。交流学級の児童とともに一生懸命に取り組むことができました。             新体力テスト5年
 5年生の新体力テストの測定の様子をお知らせします。調理実習で、ほうれん草を食べた後なので、パワー倍増だったことと思います。力強さや真剣さは、写真を見てもわかっていただけると思います。             新体力テスト4年
 4年生の新体力テストの測定の様子をお知らせします。4年生は、特に力強さが増しているな…と思う場面がたくさんありました。             新体力テスト2年
 2年生の新体力テストの想定の様子をお知らせします。2年生は、5年生の児童にフォローしてもらいながら行いました。力いっぱい取り組む姿が見られました。             5年生家庭科
 5年生の家庭科「調理実習」の様子をお知らせします。本時は、「ほうれん草のおひたし」を作りました。ぜひ、各家庭でも調理の場面を与えていただき、家庭生活でも貢献してほしいと思います。             新体力テスト6年
 6年生の新体力テストの測定の様子をお知らせします。さすが6年生という記録がたくさん出ました。 これから中学校に行くとさらに体も体力もついてくるので、登下校で毎日歩くことを基本に、常に体を動かす習慣をつけてほしいと思います。             新体力テスト3年
 3年生の新体力テストの測定の様子をお知らせします。3年生ともなると、体の成長も著しく、動きの力強さや俊敏さも見られました。             新体力テスト1年
 1年生の新体力テストの測定の様子をお知らせします。本時は、外の種目で50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。6年生の児童にフォローしてもらい、スムーズに測定することができました。             今日の様子(5/23)
 今日の1〜3年生の授業の様子をお知らせします。1年生は国語で、物語の大筋をつかむ時間でした。2年生は算数で、繰り下がりのない筆算の学習。3年生は国語で、意味調べを中心に学習しました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。来週出かける校外学習の事前指導です。鞍ヶ池公園で何を学ぶのか等、しっかり確認しました。 また、植物を育てるポットへの土入れ作業も行いました。スコップを使って外にこぼさないように、慎重に土入れを行いました。             6年生社会
 6年生の社会「子育て支援の願いを実現する政治」の授業の様子をお知らせします。川口市の「あすぱる」という施設を題材に「子育て支援」の具体策について学びました。 全国でも、「子育てにやさしい街」をキャッチコピーにしているところが増えつつあります。これから少子化対策も含め、最も大切な政策だと感じます。             5年生国語
 5年生の国語「環境問題について報告しよう」の授業の様子をお知らせします。本時が1時間目になるので、内容を確かめながら教科書を読んだり、聴いたりしました。読んでいることろを指や鉛筆で追いながら、集中して取り組みました。             4年生国語
 4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」の授業の様子をお知らせします。この単元は、文章のまとまりをとらえることがねらいとなります。 本時は、最後の時間で音読の仕方など、友達のよかったところを発表し合いました。いいところを認め、拍手がわくという温かさが伝わってきました。             クラブ
 本日、5・6時間目にクラブがありました。本校は、4〜6年生の児童が参加し、スポーツ、クラフト、ハンドベルの3つのクラブに分かれて活動しています。 原則として、3年間で3つのクラブを体験するようにしています。ハンドベルクラブは、地域のボランティアの方にもご指導いただき、授業参観や足湯の朝市のステージでも発表する予定です。             5年生の授業
 5年生の総合と外国語の授業の様子をお知らせします。総合は「野外学習」についての心構えを、教務主任から学びました。やらされる行事ではなく、自ら考えて動くがコンセプトです。 外国語は、「誕生日順に並ぶ」という課題達成のために、質問をし合っている様子です。             | 
 | |||||||