浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/28 手縫いの基礎 5年生

 5年生の家庭科の授業です。手縫いの基礎ということで、今日は、半返し縫いとボタン付けをしました。授業支援ボランティアの方々に入っていただき、細やかに見ていただきました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 ヒーローズ 6年生 その2

 6年生が全校のお兄さん・お姉さんになって、楽しい遊びを考えてくれました。写真は、「だるまさんがころんだ」「スタンプラリー」「読み聞かせ」です。スタンプラリーは4つの問題を解きながら学校を回り、4つ揃ったら、体育館へ行き、最後のスタンプをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 ヒーローズ 6年生

 6年生の取組「ヒーローズ」の2回目です。6年生が遊びをいろいろ企画、準備し、長い休み時間に全校の子どもたちと遊びます。
 第1回のヒーローズの反省を生かし、今回は種目を増やしました。
 写真は、「ヘアサロン」「お化け屋敷」「ぬりえ」の様子です。どの種目も大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 言葉の贈り物 6年生

 6年生の道徳の授業です。「言葉の贈り物」という話を使って、からかうのはではく、どんな言葉を使ったらよかったかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 プログラミング 2年生

 ICT支援員にスクラッチについての説明を受け、キャラクターを動かす活動を楽しみました。言葉を入れたり、背景をかえたりして、いろいろ試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 タブレットでしりとり 1年生

 1年生の国語の授業です。学習用タブレットを使って、ひらがなを書き込んで、しりとりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 アサガオの観察 1年生

 1年生の生活科の授業です。アサガオがずいぶん大きくなってきました。子どもたちはアサガオを見て、絵や気づいたことをかいていました。「つぼみができたんだよ。」「葉っぱに虫がついている。虫がたくさん糞をしている。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 キュビナ 2年生

 2年生の算数の様子です。学習が早く終わった子は、キュビナを使って、個々の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 夏を涼しく 6年生

 校長室を6年生が訪ねてきました。「窓を閉めたときと開けたときの気温を計りたいのですが、よいですか。」と言うので、「どうぞ」と招き入れました。聞けば家庭科の学習で「夏を涼しくするための工夫」についての学習でした。窓を閉めたときと開けたときの気温を測定し、「やっぱり開けたときの方が気温が低い。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 心の成長 5年生

 5年生の保健の学習です。1年生のときと比べて、心はどのように成長したかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 生き物発見 2年生

 2年生の生活科の様子です。捕まえた生き物を観察したり、飼ったりする学習です。様子を見て、観察の記録をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 野菜の収穫 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組が、野菜の収穫をしていました。きゅうりがちょうどよい大きさになったので、収穫をしていました。「サラダやサンドイッチにしようかな。」と話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 児童集会

 児童集会が行われ、環境委員会・企画委員会・10周年実行委員会からの話がありました。環境委員会は、雑紙キャンペーンの振り返り、企画委員会は、傘の安全な使い方について、劇・パワーポイントで呼びかけました。10周年実行委員会からは、キャラクターの審査結果の発表と10作品に選ばれた子の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 社会を明るくする運動

 浄水地区の「社会を明るくする運動・作文発表会」が、浄水交流館で行われました。浄水北小学校の代表児童が、地域の方々の前で、作文を堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 浄水場の見学 4年生 その2

 水が次々にきれいになっていく様がよくわかり、子どもたちが歓声をあげていました。管理室と検査室も見せていただきました。川の水が、どのようにして飲み水に変わっていくのか、見学したことでしっかり理解できました。
 浄水場の皆様には、お忙しい中、丁寧にご案内していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 浄水場の見学 4年生

 4年生が歩いて浄水場の見学に行きました。一クラスずつ行き、今日が最後のクラスでした。浄水の仕組みについてお話を聞いた後は、実際に、水の溜まっている何種類もの池を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 おひにこ市場

 おひさま・にこにこ・ひだまり組が育てたジャガイモを販売しました。休み時間になってすぐに放送を入れ、呼び込みをしました。たくさんの方々がお客さんになってくださいました。「いくらですか。」「50円です。」「ありがとうございます。」と、練習してきたやり取りをすることができました。おひにこ市場、大成功。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 大切な心・体 1・2年生 その2

 赤ちゃん(人形)の抱っこ体験では、「思ったより重い。」「私もこんなに小さかったのかな。」と話していました。
 自分の体のプライベートなところを大事にすることや、心の成長についても学習しました。教室に戻った子どもたちは、真剣な表情で集中して感想を書いていました。
 講師の方々、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 大切な心・体 1・2年生

 豊田市子ども家庭課の保健師の方々を講師にお招きし、学校保健委員会(性教育)を行いました。お母さんのお腹の中で、赤ちゃんがどんなふうに大きくなっていくのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 学校公開日

 今日は学校公開日。たくさんの保護者が参観してくださいました。今回は地域の制限なしに、どの時間帯でも見ていただける形にしました。心配していた混雑もなく、子どもたちの頑張りを見ていただけてよかったと思います。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30