部活動強調週間:梅雨になりそうですが、きっとできることがあります。

6/27 自ら取り組む(インターネット部)

画像1 画像1
【写真上】
プログラミングでゲームをつくる前に、全体的なデザインを描画アプリで作成していました。いきなりつくるのではなく世界観からつくっているのには驚きました。

【写真下】
タイミングの練習をしています。iPad用のキーボードなので打ちにくいと思いますが、自ら取り組む姿が素敵でした。
画像2 画像2

6/27 見つけたら教えてあげて(1−6社会科)

 社会科の授業風景。大切なことを見つけた子は先生に伝えるのではなく、友達に伝えます。こうした関わり合いを通して学び合いの土台ができてきます。
 先生が「ここを見て!」と言うのは簡単ですが、それでは生徒の見つける力、伝える力を育てることはできません。じっと我慢し、伴走者として生徒の学びを支援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 個の成長が全体を高める(吹奏楽)

 WBGTぎりぎりの中、階段で重点的に自主練習。その後、集まっての音合わせ。一人一人の成長が全体を高めていきます。まだ、音は揃い切っておらず、出だしも勇気が足りない部分がありましたが、きっと納得いくところまで行けます。自ら歩み、努力し続けたなら。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 WBGTぎりぎりの中で…(2)

 体育館も蒸し暑くたいへんでしたが、さわやかな声が響いていました。目標をもって取り組む素晴らしさを生徒が教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 WBGTぎりぎりの中で…(1)

 今週も土日に夏の大会を控えた部活動があります。
 WBGTがぎりぎりの中、調整をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 無視することはよいコミュニケーション?(3年道徳)

 3年4組で道徳の校内授業研究を行いました。担任ではない先生が授業を行います。
 SNSによるコミュニケーションに関する教材で、教材を読んだ感想から子どもたちの問題意識を引き出し、今日みんなで考えたいことを生み出します。
 「無視すればよいじゃん」「無視することがよいコミュニケーションなの?」・・・生徒がドキッとする場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「竹村を明るくする会」ボランティアが始まりました

画像1 画像1
 竜神中の学区には、「竹村を明るくする会」の方々が設置してくださった人感センサーライトがいくつもあります。街灯の無い夜道を明るくし、地域の皆さんが安心して通行できるようにするためです。
 このライトの動作確認を毎月行っていますが、その一部は代々竜神中の先輩方がボランティアで行ってきました。そして、今年度も8人の竜中生が立候補してくれました。
 動作確認の結果は、竹上区民会館の担当の方へ報告し、修繕や機能改善のために役立てられます。「竹村を明るくする会」の方達は、地域の一員として活躍する竜中生を、とても頼もしく思っています。今年度、よろしくお願いします。

6/26 情報を収集する(3年生社会科)

 3年生社会科の授業では、「現代社会の課題」として、少子化、グローバル化、情報化に分かれて、自分の考えをまとめていました。
 授業では、こうした「自分の考えをもつ」時間が必要です。その後でみんなで考えを共有して新たな考えを生み出していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/26 【貢献】の気持ちがうれしい(2−2)

 2年2組の教室掃除はとても手際がよく、見ていて気持ちがよいです。今日は清掃の時間におじゃまして、竜神中の難問(→こちら)である窓の曇りをテープできれいにしていました。
 すると、清掃を終えた生徒が昼放課にもかかわらず、自ら進んで作業に加わりました。テープを切る役目、テープを貼ってはがす役目、残った小さな曇りをとる役目と自然と役割分担ができ、生き生きと活動していました。
 竜神中の教育目標である「自律・・貢献」を地で行く姿を見て、胸が熱くなりました。ありがとう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 部活動見守り隊 52名!

 部活動見守り隊の募集をしたところ、新たに21名の参加があり、総勢52名となりました。
 ありがとうございます!
 新規の方に名札を作成しています。今週中にはお子様を通じてお渡しします!

【参考】
 竜神地区の休日の地域部活動は、地域部活動指導員と部活動見守り隊(ボランティア)で子どもたちの活動を支援しています。より多くの地域の方に関わっていただくことで、子どもたちが地域で支えられていることを実感し、感謝できるようになることを願い、地域部活動を推進しています。
 →→資料はこちら
画像1 画像1

6/26 【報告】夏の大会結果

画像1 画像1
 6月26日現在の部活動夏の大会結果の報告です。
   ↓↓↓
  結果はこちら
※個人戦の結果もありますので、IDとPWが必要です。

生徒一人一人、そして保護者の皆様の思い出に残る夏に。

6/25 夏の大会:心に残った景色

画像1 画像1
【写真】大会最終日の準備をする女子卓球部員

 夏の大会、温かく熱い応援をありがとうございました。
 卓球大会の会場責任者だったため、他の部活動の応援をすることができませんでしたが、それぞれの部活動顧問から力を尽くす生徒の様子、保護者の皆さまの応援の様子が届きました。生徒にとって一生心に残る日になったことと思います。ありがとうごさいました。

 卓球会場(スカイホール豊田)では、竜中の生徒が会場設営を進んで手伝っていました。また、男子卓球部は個人戦に残った選手にスタンドから一際大きな声援を送っていました。選手も心強かったでしょう。
 試合に熱中する選手も素敵でしたが、準備・応援・片付けといった試合以外の細部まで丁寧に活動できる生徒たちが、特に誇らしく思えました。
 また明日、ちょっと疲れて登校する生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

※大会中の写真については、他中の生徒が映り込む可能性があるため、HPへの掲載を控えます。
※大会結果については、明日26日(月)にまとめてHPで報告します。

6/24 令和5年度 豊田・みよし地区総合体育大会が始まりました

画像1 画像1
 本日より各部活動で夏の大会が始まりました。本校はバレーボール(女子)の会場となっています。これまでの練習の成果を発揮できるよう、応援しています。

6/23 大会の前日練習(2)

 短い時間でしたが、熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 大会の前日練習(1)

 短い時間でしたが、熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竜神中 夏の大会の日程

夏の大会予定は→→こちら

 試合結果については、部活動ごとにご家庭にきずなネットで報告します。
 竜神中学校の全ての結果については、26日(月)にホームページで報告させていただきます。それまでお待ちください。
画像1 画像1

6/23 ダービーシャー交流スタート(2年生)

 イギリスのダービーシャーとの交流について、今年度企画しています。市役所の国際まちづくり推進課との連携事業です。
 本日、市役所の久野さんが、ご自身のダービーシャーでの経験をお話してくださいました。交流事業に参加する生徒は興味津々! 今後、英語での交流が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 ベストを尽くし一竜に!

 夏の大会が明日から始まります。→竜中の日程はこちら
土日のお弁当に車の送迎、いつもありがとうございました。子どもの中には、泥だらけのユニフォームやシューズの洗濯まで親に頼っていた子もいたかも知れません。
 学校の先生だけでなく地域の部活動指導員にも大変お世話になった子達です。多くの方の思いを背負い、何より自分のために全力を尽くすことを期待します。
 生徒の皆さん、一竜になっておいで! Fight!

画像1 画像1

6/22 話を聞き、言葉を引き出す(2年生)

 職場体験のお礼状を書いています。生徒は、仲間や先生との対話を通して、何を学んできたか、それをどうお礼という形で表していくか、生徒から言葉を引き出します。時間はかかりますが、大切な時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/22 傘を見て気持ちよくなりました

 1・2年生の昇降口の傘が、きれいに整頓されていました。これなら自分の傘が探しやすいですね。ありがとう。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 色覚検査1年希望者
6/28 色覚検査1年希望者
6/29 就学支援委員会
6/30 特別日課(4時間授業)
7/1 豊田市小中学校吹奏楽演奏会
西三河選手権大会〜26

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動