6月16日 3、4年生 体育科
まずはいろいろなパターンで浮いてみました。
一番浮きやすい姿勢は顔を空に向け、手は水面で手を上げた状態で、足は少し開くと良いみたいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 6年生 英語
ALTさんと担任の授業です。
好きな国の良いところを調べて英作し、発表するようです。 良いところはタブレットで調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 公務手
公務手さんは、学校の中や外の環境を整えてくださっています。
花壇にひまわりとコキアを植えてくださったのですが、コキアが食べられてしまいました。 野うさぎでしょうか。 それでも、今日は暑い中、雑草を抜いてくださっています。 ![]() ![]() 6月16日 2年生 国語科 生活科
ダンゴムシのうたを作ります。
ダンゴムシを観察して、ネタをさがします。 ダンゴムシを見る視点が黒板いっぱいに書かれてあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 1、2年生 体育科2
1、2、3で、潜ってジャンプをしたり、プールの底に落ちているお宝を集めたり、プールの中を走ったりしました。
かなり水に慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 1、2年生 体育科
今日は気温も水温も規定以上だったので、プールに入れます。
1、2年生の子たちはプールに入れることが嬉しいようです。 みんなで手を繋いで潜ったり、回ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 ゆり組 国語科
担任の先生がいなくても、自分のことは自分で行い、漢字の練習も進んで行っていました。
知識が豊富でいろいろなことを教えてくれます。 ![]() ![]() 6月16日 5年生 英語
ALTの先生と担任で、授業を行なっています。
今日は「birthday」のことを学ぶようです。 映像の2人が「誕生日はいつですか。」「私の誕生日はいついつです」「誕生日に何が欲しいですか。」「私はコアラが欲しいです」という会話をしていました。 映像を見た後、birthday card をあげる子をALT さんに教えてもらいました。誰にあげるかは内緒にするようです。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 3、4年生 書道
今日は、曲がるところを重点的に練習をしていました。
一度止めて、筆の向きを変えるところが難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 低学年 お話ポケット
今日のお話は「ぶたのたね」。
お肉の大好きなオオカミとブタのコミカルな話に、子どもたちは夢中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日 1年生 算数科
たし算の復習をしています。
計算ドリルの問題を解いているところです。 担任の先生に全員丸をもらえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 2年生 算数科
「図にかいて、わからない数をもとめよう」が課題です。
難しかったけど、わかったという満足感のある授業だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日 5年生 髪切虫
髪切虫を観察しています。
なぜ「かみきりむし」というのか、タブレットで調べ始めました。 調べるといろいろなことが書かれていて、その説明文をすらすら読んでいました。 髪切虫を手の上にも置けるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日 5年生 おかえりなさい
5年生の子たちが出かける前は替え歌で「いってらっしゃい」の気持ちを表現してくれた6年生。
5年生が帰ってきたら、黒板に「おかえりなさい」を書いて、迎えてくれました。 黒板を消さずに、5年生は授業をしています。 野外ふれあい教室の振り返りを絵日記にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日 2年生 音楽科
タンギング(トゥ トゥ)を意識しながら、鍵盤ハーモニカを吹いています。
もちろん2年生がリードしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 野外ふれあい教室 船
島の周りを船で巡りました。
男の子のグループと女の子のグループに分かれて、船のりました。 スリルもあり、海も満喫できた思い出に残る体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 野外ふれあい教室 出航
佐久島とお別れです。
紙テープで港の人とふねの人がつながれています。 テープは切れても、きずなは切れません。 私たちが見えなくなるまで手を振ってくれていました。 全員元気に学校に向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 野外ふれあい教室 佐久島東港
予定通り佐久島東港を出ました。
もう1ヶ月ぐらいいたいという子もいました。 楽しい思い出ができたことでしょう。 大漁旗でお見送りをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 野外ふれあい教室 退所式
代表の子が一番思い出に残ったのは船に乗ったことだそうです。
スリルがよかったそうです。 もっと佐久島にいたいそうです。 2日間、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日 野外ふれあい教室 散策2
アポロとい名前の建造物のところに行きました。
入口が狭くて、中に入ると部屋があります。 不思議な建造物でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |