部活動…けがなく、悔いなく、練習態度で自己ベストを!

6/22 話を聞き、言葉を引き出す(2年生)

 職場体験のお礼状を書いています。生徒は、仲間や先生との対話を通して、何を学んできたか、それをどうお礼という形で表していくか、生徒から言葉を引き出します。時間はかかりますが、大切な時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/22 傘を見て気持ちよくなりました

 1・2年生の昇降口の傘が、きれいに整頓されていました。これなら自分の傘が探しやすいですね。ありがとう。
画像1 画像1

【進路情報】公立高校のWeb出願について

画像1 画像1
 今年度の公立高校入試から、Webによる出願が始まります。
●昨年度までの出願のイメージは→こちら
●今年度からのWeb出願のイメージは→こちら
※校長と進路指導主事を対象に行われた愛知県での説明会で配布された資料の一部です。

 私たちも、まだ、出願方法の全容を知らされておりません。詳細が分かるのは9月以降になるかと思いますが、全容を把握したところで保護者と生徒向けに説明をします。また10月以降に試しに入力する機会を全県で統一して設けるそうです。
 Web出願のポイントは以下のとおりです。

<ポイント>
・出願には、インターネット環境が必要です。
・受験生が事前に個人でユーザー登録をします。
 ※登録には個人(受験生もしくは保護者)のメールアドレスが必要です。
・受験料は、保護者がクレジットカード決済やコンビニ決済などになります。


 質問があろうかと思いますが、9月以降に詳細をお伝えしますので、それまでお待ちください。

【重要:前編】痛い目にあってからでは遅い。

 交通事故は命にかかわる。痛い目にあってからでは後悔と悲しみしか残らない。
 昨日(21日)帰りに、自転車通学者が一旦停止を怠り、車と自転車で一歩間違えたら大事故になっていたできごとがありました。
 本日、朝、オンラインによる全校集会を行い、交通安全担当が全校生徒に向けて、通学路の一旦停止個所を例に、真剣に話をしました。
●一旦停止は絶対に守る
●一列通行をする
●左側を通行する

 今回の危険個所は→→→こちら

 4月から危険個所を全て記録に残しています。竜神中学校は他校と比較しても圧倒的に自転車通学者が多い学校です。特に、交通安全には力を入れていきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

【重要:後編】いってきます!・ただいま!

 生徒指導主事が、昨日の自転車での出来事について、家族の目線で話をしました。
 親としては「いってきます!」と朝、出ていったわが子が、「ただいま!」と元気に帰ってくることが何よりうれしい。交通事故は悲しみしか生まない。
 校舎が静けさに包まれました。心まで響き、行動が変わることを期待しているんです。
画像1 画像1

6/21 落とし物が減りました。

画像1 画像1
 生活向上委員会の生徒が落とし物の写真をとり、タブレット上で確認する取組を進めています。こうした自治的な活動のおかげで、落とし物の全体量が少し減りました。
 本日も、写真の真ん中にあたりにあったタオルが、無事に落とし主に返りました。一方で、右端のタオルが一枚増えましたけどね。
 保護者の皆様、写真から心当たりのものがありましたら、お子様を通じて先生に教えてください。「カギ」の落とし物もありましたので。

6/21 (1)対話に力を入れています

 先生の話を聞くだけでは学力は伸びません。自分の中に問いが立ち(問題意識が生まれ)、自分の考えを相手に伝えて初めて学力は伸びていきます。授業には対話が必要です。
※写真は3年生の英語
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21 (2)対話に力を入れています

 先生の話を聞くだけでは学力は伸びません。自分の中に問いが立ち(問題意識が生まれ)、自分の考えを相手に伝えて初めて学力は伸びていきます。授業には対話が必要です。
※写真は2年生と3年生の社会科
画像1 画像1 画像2 画像2

6/20 子どもに問いかける(1年生)

 担任の先生が帰りの会に子どもに問いかけていました。
「日常が戻り、拳母祭りも盛んになる中、豊田市にはもう一つ大きな祭があったね。おいでん祭り。でも、なかなかうまく復活できていないようで、悩んでいる人がいるみたい。」
 こういった問いかけを子どもたちはどう感じ、受け止めるのか、楽しみになりました。自律への一歩ですね。
画像1 画像1

6/20 負けられない闘いが始まった(2年生)

画像1 画像1
 合唱コンクールの学級曲の選定が始まったようです。闘竜祭で悔しい思いをしたクラスは追う立場、うれしい思いをしたクラスは追われる立場だと思いますが、どちらのクラスも学級が目指す目標に向かって、合唱に全力で取り組む姿を期待しています。
 負けられない闘いがここにある。第2弾ですね。

6/20 あいさつは続いてるかな?(1年生)

 キャンペーンの期間だけハツラツあいさつができても意味がありません。あいさつは習慣にしならが、さらに良くしていきたいですね。社会人になるまでに。
 今日、1年生は抜き打ちのキャンペーンを行ったようです。キャンペーンと知らされない中での結果は・・・?。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 職場体験のお礼を心を込めて…

 2年生は総合学習の時間を使ってお礼状を書きます。
 仕事の内容からだけでなく、職場の方とのふれあいや仕事に対する考え方から学べたこともたくさんあったでしょう。心を込めたお礼状になったかな?
画像1 画像1

6/19 情報セキュリティの授業(1年技術)

 今は技術科の授業に情報セキュリティがあります。生徒は情報セキュリティの三要素「機密性」「完全性」「可用性」を学んでいました。
 それぞれ難しい言葉なので生活に身近な例を探します。機密性ならパスワードが良い例です。最近はパスワードを8桁以上、ローマ字+数字+記号が推奨されていますが、それはどうしてでしょうか? 子どもたちの中に問いが立ちます。理由を見つけたとき、なるほど!と思えます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 いつもきれいなスリッパ、時々乱れるスリッパ

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左のトイレは、どんなときでも必ずスリッパがそろっています。右のトイレは、時々少しだけ乱れます。
 放課がゆっくりできなかったり、スリッパの整頓まで気が回らないときがあるのかも知れません。乱れたスリッパを見かけたときは、「なぜだろう?」と、その背景を考えます。それも先生たちの仕事です。

6/19 プール開始!「冷たいけど楽しい」

 竜神中学校は今日からプール開始です。この日から始めたくて2週間以上前に水をはり、温めました。でも1時間目の子たちは水が冷たかったようです。
「冷たかった。でも先生、楽しかった。」と、会う生徒、みんな答えてくれました。午後は適温に近くなったようです。安全に配慮して水泳の授業を進めていきます。
画像1 画像1

6/18 問いを立てる練習:国会議事堂と花こう岩

 修学旅行で生徒は日本の中枢である国会議事堂を見学しました。
 今から約100年前、国会議事堂が建てられるとき、日本中のどこの石材を使うかを決めました。外壁には花こう岩が使われているのですが、日本中の石から最終的に6箇所の石が候補として残りました。そのうちの2箇所が、豊田市高橋町と石野町の石でした。残念ながら最終的に山口県の花こう岩が選ばれましたが、最終候補まで2つも残っているって本当にすごいことですね。
 ちなみに、竜神中の石碑に石野や高橋の花こう岩はないかと探してみたら・・・ありました。やっぱり石碑は地元の石が使われていますね。

問い(1)なぜ花こう岩が外壁に選ばれるのか?
問い(2)なぜ豊田市の花こう岩が選ばれやすいのか?
問い(3)豊田市の花こう岩にはどんな特徴があるのか?
問い(4)花こう岩は外壁以外に何に使われているのか?
問い(5)花ごう岩は、日本のどこにどれだけあるのか?
 いろいろな問いが湧いてきますね。この問い(謎)のほとんどは中学1年の理科の授業で解明できます。問いを立てる力は夢を叶える力になります。身の回りのことがらで、ぜひ問いを立てる練習をしてみてください。

→資料はこちらの4ページ目
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 熱い思いが伝わりました

 18日(日)交流館で、青少年健全育成のつどいが開かれました。吹奏楽部の生徒と作文発表の生徒4名が活躍の機会をいただきました。
 吹奏楽部の演奏は、「日本を勇気づける名曲メドレー」です。一奏一音に熱い思いが伝わり、この演奏を夏の大会を控えた生徒にも聞かせたいと思いました。
 作文発表は3年生4名でしたが、海外での経験、ボランティアの経験、コロナでの経験をそれぞれが自分の成長という形で受け止めている姿が印象的で感動しました。
 会では観客から何度も温かい拍手をいただきました。こんな竜神地区だから、美しい心で子どもたちが育っていることを実感しました。主催者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 ※会の主催者から参加者のweb公開はNGとの話がありましたので、会場の写真だけ公開させていただきます。
画像1 画像1

6/18 昼食を早めに済ませて最後の練習

 日曜日、午後から行われる「青少年健全育成のつどい」のオープニングで、吹奏楽部の生徒が演奏を披露してくれます。そのため、昼少し前から自主的に練習をしていました。早めに朝食を済ませてきたとのことでした。吹奏楽部のプライドと心意気に感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 みんなが応援しています!

画像1 画像1
 夏の大会を1週間後に控え、練習にも力が入ります。保護者の方も見守り隊に参加してくださっていました。暑さに負けず、みんな頑張れ!

6/16 言語は使って学ぶ(2年英語)

 英語も汗をかくくらい活動的な方が、知識もよく身に付きます。写真は掲示してある日本語を英語に直しながら移動し、ぶつかったところでじゃんけんをするゲームです。自分の順が来るまでに必死に英語を覚えている生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 職員会議
いじめ・不登校対策委員会
歯科検診AM
6/24 豊田・みよし地区中学校 総合体育大会〜7.16
6/27 色覚検査1年希望者
6/28 色覚検査1年希望者

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動