授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

修学旅行に出発します

画像1 画像1
3年生31人全員で修学旅行に出発します!

2年生は明日から職場体験学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、明日6月6日から3日間、職場体験学習を実施します。
各自の体験場所で、働くことの楽しさや大変さを実感する貴重な機会になります。5時間目の総合的な学習の時間に、最終確認をしました。体験に勝る学びはありません。働くことを通して、自分の生き方を考える機会にしてください。

明日から修学旅行!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から修学旅行です。
3年生は総合的な学習の時間を使って、3日間の動きや旅行中に大切にしたいこと等の確認をしていました。
今日は給食後13時30分に下校します。準備を早めに済ませ、しっかり睡眠をとって元気に修学旅行に参加できるようにしてください。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ふだま汁、かみかみサラダ(和風ドレッシング)、レバーと大豆のみそがらめ、ごはん、牛乳 でした。   エネルギー:872kcal

親子リサイクル活動を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日までの大雨が奇跡的に上がり、親子リサイクル活動を実施することができました。石野中、もっています。
早朝より、育友会(PTA)の役員様にご尽力いただき、無事にリサイクル活動を終えることができました。また、ご協力いただいた保護者、地域の方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科の授業では、のこぎりの使い方の学習をしています。教頭先生の説明を真剣に聞き、実演を「おお〜」「なるほど」とつぶやきながら食い入るように見ていました。
実際に裁断する際は、グループで手順を確認しながら安全に作業しました。

3年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、美術の授業で自画像をスクラッチ画で描いています。どの子も鏡をしっかり見て自分の顔と向き合い、道具を使う音だけが響く美術室で集中して取り組んでいました。

6/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、とり肉とたまねぎの五目煮、おひたし、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳 でした。   エネルギー:820kcal

コミュニティスクール連絡会議

画像1 画像1
5月26日に石野地区のコミュニティスクール連絡会議を開催しました。
小学校の地域学校共働本部との連携や、休日の部活動の段階的な地域移行について話し合いました。
豊田市役所の関係各課からも参加があり、有意義な時間になりました。

なすの世話も忘れません

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストが終わって早く帰れるという嬉しい状況の中でも、3年生は技術の時間に植えたなすに水やりをしていました。順調に育つようにという思いを込めていることが伝わってくるような、優しく水をやる姿に心が温かくなりました。

ほっと一息、給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストが終わりました。3年生の教室からは、「行くぞ!修学旅行!」「おおー!」という大きな声が聞こえてきました。
多くの生徒は、ほっとした表情で給食を食べていました。1年生に「テストはどうでしたか?」と尋ねると、「できました!」という明るい返事が返ってきました。
今日は早く下校します。ゆっくり体を休めてください。

5/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめスープ、ナムル、とり肉の香味ソースかけ、ごはん、牛乳 でした。   
 エネルギー:796kcal

5/30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たべまるのおすすめめで、じゃがいもとツナのうま煮、磯香あえ、肉だんご、ごはん、牛乳 でした。   エネルギー:819kcal

中間テスト 第1日目を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度、初めての定期テスト(前期中間テスト)初日を終えました。若干、疲れた表情も見られますが、もう一日頑張ろうという気合も感じました。帰りの会では、提出物そろえている姿がありました。

明日も集中して、テストに取り組むことを期待しています。

5/29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は豊田ブランドの日で、みそ汁、ちくわと野菜のごまあえ、とよたひまわりポークのしょうが炒め、抹茶プリン、ごはん、牛乳 でした。   エネルギー:793kcal

明日から中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの中間テストに向けて、一人で課題を進めたり、教え合って復習に取り組んだりしています。学習用タブレットを活用して、キュビナで学習内容の定着を確認する生徒も多くいます。

5/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、すまし汁、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、いか香味揚げ、ごはん、牛乳 でした。   エネルギー:815kcal

トウモロコシの「つくり」は?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では、植物のつくりについて学習しています。トウモロコシの”ひげ”と粒の個数が同じ理由は?という問いを通して植物のつくりに対する理解を深めました。

梅ジュースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4組の生徒は畑で収穫した梅を使って梅ジュース作りをしています。梅の実を一つ一つ丁寧に洗い、下処理をしています。昨年度は濃くなりすぎたという反省があるそうです。美味しく仕上がるように工夫します。

美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は美術専科の丹羽先生の授業があります。どの学年も丁寧に集中して活動しています。東側の階段に、3年生の鉛筆デッサン「15才の手」と1年時の「12才の手」が掲示されています。上達していることが一目瞭然です。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 高校説明会(3年) 部活動壮行会
6/24 部活動市内大会
6/25 部活動市内大会
6/26 生徒会活動5
6/27 租税教室(3年生)