子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年生 家庭科

家庭科の授業で、洗濯をしました。実際に活動して、手洗いの大変さだけでなく、いつも洗濯をしてくれる家族に対して、感謝の思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

「名前を見てちょうだい」では、登場人物になりきって、気持ちを考えたり、場面を理解したりしました。2年生はもちろん、他の学年の子たちも「わぁ、これなあに?」「なつかしい」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育(2回目の水遊び)

 今日の準備は、1回目より素早くでき、チャイムと同時に授業を始めることができました。流れるプールをした後で、水に顔をつけたり、ペアでじゃんけんをしたりしました。授業後、「今日お風呂でもやってみるね」と嬉しそうに話している子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学班会

 今日のなかよしタイムに、ミニ通学班会を行いました。登下校中によくできていることや困っていることなどについて話し合いました。「あいさつがよくできてる」「横断歩道を渡るときにちゃんと手をあげて渡っている」など、よくできていることが挙げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳

道徳科の授業で、身近な感謝について考えました。私たちの生活は多くの人に支えられてあることに、気付くことができました。
画像1 画像1

4年生 朝の会の様子

4年生の朝の会では、日直のスピーチや外国語ゲームをしています。
「How’s the weather?」と天気を聞かれると、「It’s cloudy.」「今日は、ほんの少しだけ雨が降っているから、It’s rainyじゃないかなぁ」と子どもたちから英語が飛び交っていました。
ゲームを通して外国語が身近なものになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

ゴムで動く車を作って体育館で実験を行いました。ゴムの伸ばし方を変えた時に車の進む距離が何メートル変わるか調べました。子どもたちは実験を楽しみながら行い、記録した距離から気づいたことを理科ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作「コロコロガーレ」

 4年生は図画工作の学習で、ビー玉が転がる仕組みを使った作品を作っています。今週は、高い塔から坂道を転がる仕組みを作りました。ビー玉がうまく転がる角度を工夫したり、転がったビー玉が飛び出さないように柵を作ったり、楽しみながら作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

「とんこととん」のお話の内容をみんなで確認し、班で音読練習をしました。誰がどこを読むのか、どんな風に読むのかなど、それぞれの班で話し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育

朝は気温が低かったのですが、次第に上がり、プールに入ることができました。1年生にとっては、小学校生活初めての水泳学習でした。教室からプールに移動して、更衣室で着替えます。挨拶、体操を済ませ、シャワーを浴びます。プールサイドを走らないなどのルールを確認して、いざ、プールの中へ入ります。早く着替えや準備ができたので、プールの中でぐるぐる回りをしたり、じゃんけん列車をしたりすることができました。次の水泳の授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 算数

 算数の時間は、一人一人に合った内容の学習を進めています。ドリルや算数の友など、一人一人取り組んでいるものも違いましたが、落ち着いて学習を進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科「分数÷分数」

 今日は、わる数の大きさによって、商がわられる数より大きくなるのか、小さくなるのか、あるいは等しいかといったことを計算する前に見分けるといった学習をしました。今日の学習が理解できていると、計算をする前に商の大きさの見当がつくので、計算ミスを減らすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「小数のわり算」

 今日は小数の余りがでるわり算の問題を解きました。また、商や余りがあっているか、答えの確かめもしました。計算するだけでなく、量の感覚をつかむために、線分図も使って学習を進めました。今後、文章問題を解くとき、何算で計算するのか、どちらをどちらでわるのかといったことを自分で考えて解かなくてはなりません。そういったときに、線分図が書けると、解きやすくなるときがあります。自分でも書いて、式を立てるために役立てられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科「一億をこえる数」

 今日は1億を10倍したり、10でわったりなどしたときに、位がどのように変わるか、いくつになるかということを学習しました。10倍したり、10でわったりすることで、位が一つ上がったり、下がったりします。これは、5年生で学ぶ小数の計算の基礎になることになるので、しっかりと覚えていてほしい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科「一万をこえる数」

 数字で書かれた数を漢字で表しなおすことを学習しました。位は「一、十、百、千」のあと「一万、十万、百万、千万」となり、「一、十、百、千」が4桁ずつ繰り返されるということも学んでいます。今の時期は「位」について学んぶ大事な時期です。今後4年生になるとさらに大きな数を学ぶので、基礎をしっかり身に付けたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

 今日はテストでした。たし算やひき算の筆算の仕方が身についているか確かめをしました。筆算の習い初めで大切な時期なので、学校でも丁寧に学習を進めますが、家庭でも筆算の仕方が理解できているか確かめていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科「たしざん(1)」

 たし算の学習が始まった1年生。問題文に書いてある「あわせて」や「ぜんぶで」、「みんなで」といった「しき」がたし算になる言葉に気を付けて読んでいました。手を使って、「あわせて」を実際に自分でしながら学んでいました。たし算の式も立てられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日遊びをしています。

梅雨に入り雨が多くなりました。少しでも休み時間が楽しく過ごせるように、生活委員が体育館や多目的教室を使って、雨の日遊びを計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育委員会から指導主事来校

 頑張っている大畑っ子を応援するために、指導主事が来校されました。各学年の授業の様子を参観された後、よりよい学びに繋がるためのアドバイスをしてくださいました。
 水泳の授業では、水泳活動補助ボランティアとして地域の方々が学校に協力してくださっていることをお知りになると、たいへん感謝されていました。
 今後、1年を通して授業づくり等ご指導いただきます。教職員の資質・能力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

「ひもひもねんど」では、先日4年生が1年生のために作ってくれた新聞紙粘土を使って行いました。いつも使っている油粘土とは違う触り心地の紙粘土を使って、まず、ひもを作りました。それから、それぞれが作りたいものを作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30