| 5/10 算数(1年生)
「なんばんめ」 前や後ろから何番目か考えながら、教科書に色をぬっていました。             5/10 算数(3年生)
「わり算」 何十や0をわるなど、答えが九九にないわり算の求め方について、みんなで考えていました。             5/10 算数(2年生)
「たし算とひき算」 タブレットを使って練習問題に挑戦し、学習したことを復習していました。 何十をつくったり、何十からひいたりする計算の仕方について、しっかり確認しておきましょう。             5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)5/8 委員会(5・6年生)
朝の放送集会で委員長の任命を行いました。 それぞれの委員会で、本格的に活動を始めています。             5/8 図画工作(2年生)
「ひかりのプレゼント」 光を通す色セロファンをいろいろな形に切り抜き、様々な見え方を楽しみます。 どんな形にしようか、自分のイメージをひろげていました。             5/8 国語(1年生)
ひらがなの学習です。 『あ』の字をプリントを使って、練習していました。             5/8 掲示物
保健室前の掲示です。 5月のめあては『体をせいけつにしよう』です。         5/8 国語(6年生)
「イースター島には、なぜ森林がないのか」 ドリルを使って漢字の練習です。 特に新出漢字は、空書きをするなどして、ていねいに確認していました。             5/8 算数(5年生)
「体積」 教科書のまとめの問題に、それぞれのペースで取り組みます。 先生に確認してもらい、間違いを確認していました。             5/8 社会(4年生)
「わたしたちの県」  愛知県のパンフレットを作ります。 タブレットを使い、農業・産業・交通・観光など、様々なテーマで調べていました。             5/8 国語(1年生)
「あめですよ 教科書を読んで感じたことを発表していました。 ことばのリズムや挿絵など、いろいろな視点からたくさんの気づきを発表していました。             5/8 国語(3年生)
「自然のかくし絵」 ドリルを使って漢字の練習です。 間違えやすいところについて、みんなで確認していました。             5/8 算数(2年生)
「たし算とひき算」 17+4の計算の仕方を学習します。 数え棒を使って、みんなで考えていました。             3年学年通信を更新しました。5/1 清掃活動
5月から、1年生もたてわり清掃に参加します。 6年生がリーダーとなって、がんばって活動しています。             5/1 国語(4年生)
「林」 毛筆の学習です。 左右の組み合わせやはらい等を考え、真剣に練習していました。             5/1 社会(3年生)
「わたしのまち みんなのまち」  青木小の周りにあるものについて考えます。 近いところ、遠いところ、方角など、いろいろ思い浮かべながら出し合っていました。             5/1 国語(1年生)
「あめですよ」 教科書の音読に取り組んでいきます。 雨の好き嫌いにあわせて、声の大きさや声色をどう工夫するか考えます。             5/1 図画工作(6年生)
水墨画に取り組んでいます。 墨の濃淡を考えながら、それぞれが工夫してヘビの絵を描いていました。             | 
 | |||||