| 5月30日の東広瀬小学校(15)
アオムシを捕まえに行った3年生です。             5月30日の東広瀬小学校(14)
アオムシを捕まえに行った3年生です。             5月30日の東広瀬小学校(13)
6年生の算数の授業です。 みんなで解法を一緒に考えていく協働的な学びの場面でした。         5月30日の東広瀬小学校(12)
6年生の算数の授業です。 デジタル教科書から映し出されている問題をみんなで考えていました。         5月30日の東広瀬小学校(11)
2年生の体育の授業です。         5月30日の東広瀬小学校(10)
1年生の生活科の授業です。 アサガオの生育の様子を撮ったタブレットの画像を見ていました。     5月30日の東広瀬小学校(9)
朝の会の様子です。     5月30日の東広瀬小学校(8)
4年生が栽培しているツルレイシ'(ゴーヤ)の芽が出てきました。             5月30日の東広瀬小学校(7)
製作途中の図工作品、4年生です。             5月30日の東広瀬小学校(6)
タブレットに健康観察を入力しているところです     5月30日の東広瀬小学校(5)
タブレットに健康観察を入力しているところです     5月30日の東広瀬小学校(4)
タブレットに健康観察を入力しているところです     5月30日の東広瀬小学校(3)
5年生の取り組んでいる稲作です。 教え合い、助け合い、学び合いで活動を進めています。     5月30日の東広瀬小学校(2)
朝の図書室     5月30日の東広瀬小学校(1)
図書システム用のパソコンを操作して、貸し出しや返却の手続きの仕事をする図書委員です。     5月26日の東広瀬小学校(71)5月26日の東広瀬小学校(70)
1年生の授業の様子です。 タブレットから映像を流し、それを視聴しています。         5月26日の東広瀬小学校(69)
6年生の家庭科の授業です。 ミシンに初めて触れる児童も多く、ボビンの用意、上糸の取り回しなど、話し合い、さぐりあい、学び合いで手順を確認していました。     5月26日の東広瀬小学校(68)
6年生の家庭科の授業です。 ミシンに初めて触れる児童も多く、ボビンの用意、上糸の取り回しなど、話し合い、さぐりあい、学び合いで手順を確認していました。     5月26日の東広瀬小学校(67)
6年生の家庭科の授業です。 ミシンに初めて触れる児童も多く、ボビンの用意、上糸の取り回しなど、話し合い、さぐりあい、学び合いで手順を確認していました。     | 
 | ||||||