5月10日の東広瀬小学校(10)
3年生の外国語活動の授業です。
タブレットでABCパズルに取り組んでいます。 ![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(9)
3年生の外国語活動の授業です。
あいさつ英会話をいろいろとお試しの2回目です。 会話が終わったあとは、お互いのタブレットにサインをしました。 ![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(8)
3年生の外国語活動の授業です。
あいさつ英会話をいろいろとお試しの2回目です。 会話が終わったあとは、お互いのタブレットにサインをしました。 ![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(7)
3年生の外国語活動の授業です。
あいさつ英会話をいろいろとお試しの2回目です。 会話が終わったあとは、お互いのタブレットにサインをしました。 ![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(6)
タブレットに健康観察を入力する4年生です。
![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(5)
図書システム用のパソコンを操作して、貸し出しや返却の手続きの仕事をする図書委員です。
![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(4)
前日に植えたばかりのアサガオに、さっそく朝一番で水やりをしている1年生です。
雨水貯留タンクからじょうろに水を入れたり、どのくらいの量の水をあげるか話したりしている姿は、これも学び合いのひとつの形でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(3)
給食の献立情報、栄養情報を記入してくれている保健給食委員です。
毎日の給食の献立や学校給食の情報は、豊田市教育委員会や豊田市役所のウェブサイト(ホームページ)でも見ることができます。 また、本校ホームページのトップページの下のほうにもリンクがあります。 パソコンやタブレット、スマホで見ることができます。 5月の献立 ![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(2)
旗の掲揚をしてくれた今週の週番です。
![]() ![]() 5月10日の東広瀬小学校(1)
今朝の登校の様子です。
AI ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(44)
5月9日(火)の給食のメニューです。
毎日の給食の献立や学校給食の情報は、豊田市教育委員会や豊田市役所のウェブサイト(ホームページ)でも見ることができます。 また、本校ホームページのトップページの下のほうにもリンクがあります。 パソコンやタブレット、スマホで見ることができます。 5月の献立 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(43)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(42)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(41)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(40)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(39)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(38)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(37)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(36)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() 5月9日の東広瀬小学校(35)
1年生の生活科の授業です。
アサガオの栽培を始めました。 土を入れ、種をまき、水をあげるなど、初めてのことばかりでドキドキでした。 みんなで声を掛け合い、助け合い、学び合いで進めました。 ![]() ![]() |