がんばり山
子どもたちはここからたくさんのことを学んでいます。 今日は、誰もいないがんばり山に登ってみました。 ササユリのつぼみは、だいぶ大きくなっていて、山頂で咲いていた白いかわいい花は赤いおいしそうなイチゴになっていました。 ササユリに似た葉に小さな釣り鐘型の花がいくつも咲いていました。 学校に帰って調べると、どうやらナルコユリという花だったようです。 5月26日給食
5月25日給食
3、4年生 国語 調べて書こう わたしのレポート
テーマは、漫画の作り方、犬のこと、花のことなどさまざまです。 どんなレポートになるか楽しみです。 1年生 算数 いくつといくつ
◯を10個書いたり、指を使ったり工夫していました。 スピーチ
上学年と下学年に分かれ、学年の代表が発表しました。 司会も子どもたちがしています。 聞いている子は、スピーチを聞いて、自分と比べて思ったことや、すごいなあと思ったことを発表していました。 5月24日給食
2年生 学活 たべものちゃんのたび
たべものを主人公に体の中をどんなふうに旅をして栄養になるか、分かりやすくお話ししてもらいました。 5、6年生 総合 追分の歴史
まずは、タブレットでそれぞれ検索していました。 追分小学校が明治26年に足助小学校の分教場として創立されたこと見つけた子は、「そんなむかしから!」と驚いていました。 5月23日給食
1年生 生活科 アサガオの種まき
こんな小さなひと粒の黒い種からきれいな花がたくさん咲くのは不思議ですね。 2年生 国語 メモをつかって
はじめ、担任の先生が、ドラえもんになりきって自己紹介をしました。 それを一生懸命ノートに記録しようとしますがほとんどできません。 それでは、どうしたらいいのかな、と相談が始まりました。 5月22日給食
体力テスト
体育主任から測定の仕方やコツを聞いて、力いっぱいがんばりました。 5月19日給食
体力テスト
雨のため、50メートル走とボール投げは月曜日に行います。 1、2年生音楽 キーボードを使って
以前は、鍵盤ハーモニカでしたが、コロナ感染症の心配があってからは、キーボードで指導しています。 集会室の様子はタブレットで中継され、ともえの教室に繋がれていました。 保健室前の掲示
養護先生が季節や子どもたちの様子に合わせて楽しい掲示をしてくれています。 たくさんの子が足を止めて見ています。 授業のあとで
先生たちも良い授業にするために常に勉強しています。 5月18日給食
|