「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

2年生「1年生に学校案内をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎えて先輩になった2年生が、安全に留意しながら1年生を連れて校内を案内してまわりました。
「ここは校長室です。きらめき賞の賞状をもらう所です。」と、しっかりした口調で2年生が1年生に説明していました。
学校の各場所に貼られた暗号を見つけてプリントに書き込んだり、スタンプを押したりして校内をまわりました。
非公開の写真もご覧ください。

PTA奉仕活動ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の整備を校内整備員や公務手さんが頑張ってくれているのですが、5月に入り、草がすぐ伸びてくるようになり、困っていました。
PTA奉仕活動では157名の方が参加してくださり、あっという間に草が刈られて校庭がきれいになりました。
これからスポーツテストの時期にもなります。
草が茂りすぎていると、蛇なども心配です。
保護者の皆様のおかげで、安全な校庭になりました。
ありがとうございました。

校庭は生き物の魅力いっぱい!理科4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA奉仕活動の横で、4年生は理科の生き物見つけの授業をしていました。
池だけでも生き物の魅力いっぱいです。
タニシ、カエルのたまご、アメンボ…。
ハスの葉が水をはじく性質を発見し、「だから水に浮くのか」とハスの葉の不思議に納得していました。
もう少し日が経つと、オタマジャクシが出てきそうです。
いろいろな小さな命に触れ、子どもたちがたくさんの発見や感動ができるといいなあと思います。

連休明けの昼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も掃除を真剣に行い、学校がぴかぴかになりました。
昼放課、子どもたちは、校庭で元気よく体を動かしたり、図書室に本を借りに行ったりしていました。
コロナ5類移行に伴い、健康観察カードの点検は無くなりましたが、学校で元気に活動できるためにも、生活リズムを整え体調に留意していきたいです。
5月は疲れも出やすい時期です。
病気を拾わない・移さないように、お互い気を付けて過ごせたらと思います。
非公開の写真もどうぞご覧ください。

1年生が朝顔を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が一人一鉢ずつ朝顔の種をまきました。
鉢に土を入れて、指で深さを測りながら穴を5つ開け、そこへ種を入れました。
これから花の世話もしていきます。
1年生は入学してから一か月が経ちました。
授業ではしっかり先生の話を聞いて、自分でできることを増やしています。
非公開の写真もご覧ください。

想像力いっぱい!続:モンスター

画像1 画像1
「ぼくモンスター」の絵本の読み聞かせから発想して描いたモンスターの続編です。
のひこつ学級のみなさんが描いてくれました。
校長室前の原画もぜひご覧ください。

5月に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月、連休前の学校に、今日も元気に子どもたちは登校してきました。
5年生の教室では、班で協力し合って絵に色を付けるゲームに挑戦していました。
仲間づくりも順調です。

6年生は、育てているドングリの苗の世話をしました。
このドングリは、新しく豊田市美術館横にできる博物館の庭に植える苗です。
「大きくなあれ」と、思わずトトロのどんどこ踊りをしたくなります。

非公開の写真もぜひご覧ください。

モンスターがいっぱい!?

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級に続き、4年生の教室へ読み聞かせに入らせていただきました。
「ぼくモンスター」という絵本の読み聞かせの後、自分のお気に入りのモンスターや新種のモンスターを想像して4年生の子どもたちが絵を描きました。
写真では名前の辺りにぼかしを入れてありますが、本物は校長室前に掲示してあります。
みんな、想像して描く天才ですね!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会を行いました。
会の計画・準備・運営・片付けを6年生が中心になって行いました。
5年生は6年生のサポートをし、会を盛り上げました。
4年生・5年生が会場の飾りつけをしました。
3年生は1年生にメダルをつくって渡しました。
2年生は1年生を案内してまわる学校探検を行う予定です。
みんなの心の中に、大切に思える仲間が増えました。
非公開の写真には、元気いっぱいに活躍する姿があります。どうぞご覧ください。

読み聞かせボランティアさん

画像1 画像1
野見小はたくさんのボランティアさんに支えられています。
今年度第1回目の読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが全学級で行われました。朝の8時半から10分間程度行われました。
子どもたちにとって地域の方と触れ合える貴重な機会でもあります。
ボランティア代表の方によると、「ボランティアの数が、今後増えるとよいな…」とのことでした。
やってもよいかな?と思われる方がおみえでしたら、ぜひご連絡ください。

「かかわり合いながら、学びを深める集団をめざして〜人、もの、こととつながり、学び合う子の育成〜」をテーマに授業研究

画像1 画像1
文科省が示している「主体的、対話的で深い学び」の実現を目指した授業について学ぶ機会を、4年生算数の授業で行いました。講師に、至学館大学の鈴木正則教授をお招きして行いました。
授業では、互いの考えの違いに目を向け、考えを聞き合うことを大切にしていきます。
対話を通してさらに考えを広げたり深めたりしていきます。
脳が活性化され学力アップにつながるだけでなく、コミュニケーションの仕方も身に付きます。
子どもたちがこれから生きていくのに必要な力が授業で鍛えられます。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
のひこつ学級の教室で読み聞かせをしました。
絵本は絵とお話と両方が楽しめます。
今日は、おかしなモンスターが次々出てくる絵本にしました。
また、他の教室へも読み聞かせにお邪魔させていただこうと思っています。
来週火曜日は読み聞かせのボランティアさんも来校されるとのことなので楽しみです。
本好きな子がいっぱいになるといいな!

自然豊かな野見小

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野見小は自然豊かで、校内でも様々な生き物観察ができます。
校内整備員さんが樹木の整備をしてくださるので安全です。
3年生が理科の生き物観察をしていました。
学習用タブレットの写真に納まったのは、ツツジ、エノテラ、マツ、タケノコ、カエル…など。発見がいっぱいでした。
詳細は非公開のページでどうぞ。

図書館いっぱい利用しようね

画像1 画像1
図書館司書さんから、図書館での本の借り方・返し方を学びました。
本は手軽に色々な世界を知ることができます。
様々な考え・立場の人や生き物を知り、心の中で考えることができたら…と願っています。

掃除の仕方を学ぶ

画像1 画像1
4月は、やり方を学びながら活動します。
掃除の時間では、効率よい雑巾のかけ方を学びます。
目印のシールを貼り、印から印まで雑巾を左右に動かして掃除をしていました。

全国学力・学習状況調査児童質問紙オンライン実施

画像1 画像1
4月18日(火)の全国学力学習状況調査(国語・算数)に先立って、6年生では質問紙オンラインが実施されました。
これまでの学校生活を振り返る質問に、学習用タブレットを使って答えていきました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
地震の後、火事が起きたという想定で、避難訓練を行いました。
学級活動では、「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」について学びました。
10時のサイレンで机の下に身を隠し、頭を守りました。その後、運動場へ避難しました。
避難の指示から5分17秒で全校児童が避難完了しました。
その後、校長自作の絵(東日本大震災時の作品で、「つなみ」という題名の絵です。親鳥が津波で行方不明になった卵を探している光景で、親子や仲間の絆をテーマにしています)を見せて、命の大切さについて語りました。
「どの子もまた家族に会えるように、次の日、元気に友達に会えるように、今日のような避難訓練に真剣に取り組むことで命を守りましょう」と呼びかけました。
自己評価で避難訓練に真剣に取り組めたと振り返る子が多く、訓練は花丸でした。

2~6年生 給食スタート

画像1 画像1
2〜6年生は今日から給食がスタートしました。
初日の今日は、ヘルシーごもくきんぴら・たらフライ・あおさじる・ごはん・牛乳という和風メニューでした。(明日は中華メニューのようです)
黙食はしなくてもよくなりましたが、食事のマナーを守っていただきます。
教室は友達との距離が取れないため、机は前向きのままで対面を避け、換気をしています。
1年生は4月13日(木)から給食スタートです。楽しみに!

入学式・始業式の教室の様子6 祝電

画像1 画像1
画像2 画像2
野見小らしさを生かした学校経営をしていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。

たくさんの祝電もいただきました。
ありがとうございました。

入学式・始業式の教室の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「楽しい学級になるために、自分はどうすべきかな?何ができるかな?」と一人一人が心に問いかけながら、担任とともに学級をつくっていってくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 プール開き
児童朝会