東海地方も梅雨入り。 大気の不安定な天候が続きます。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

4−3 図工

画像1 画像1
図工室で、「コロコロガーレ」の作品を作っていました。どんなふうに紙をつなげて、コースを作ろうか、試行錯誤しながら作業していました。

4−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの記録を測りました。思い切り助走して、リズムよく踏み切ることが難しそうでしたが、だんだんできようになっていきました。

プール掃除 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生がクラスごとに分かれて、プール掃除を行ってくれました。一生懸命磨いて、きれいになりました。階段や側溝など細かい部分も掃除しました。みんながプールを使用できるのは、6年生のおかげです。

4−1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の下水道講座で学んだことを生かしながら、授業を行っていました。自分たちが飲んでいる水は、どこから来て、どのようにきれいにされているか知りました。

1−3 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙、セロファン、厚紙などを折って切り、つなげていました。いろいろな形ができた!と見せてくれました。

2−2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「たぬきのたいこ」のリズムに合わせて、3拍子で手をたたきました。友達と輪になって行うことで、盛り上がっていました。

初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めてのクラブ活動が行われました。楽しんでいる声が学校に響いていました。

3−1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーのチームでバトンパスの仕方を練習しました。渡し方を練習した後、走りながら渡しました。

特別支援学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トランプを使い、神経衰弱をしました。いろいろなルールを守って楽しく活動しました。
また、トランプの色やマークを分ける活動もしました。

2−1 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
暑くなってきたので、夏野菜がどんどん生長しています。国語で書き方を学んだので、それを使い観察文をよく見て書いていました。

2−2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「かんさつしたことを書こう」の学習課題と学習計画を立てました。だれに伝えたいか一生懸命話し合っていました。

3−2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時こくと時間の学習を行いました。2つの違いをしっかりと理解して、問題を解きました。数直線を使うと分かりやすいことが分かりました。

緊急 月曜日の連絡について

ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="162653">月曜日の連絡について</swa:ContentLink>

緊急 明日の臨時休校について

お読みください。<swa:ContentLink type="doc" item="162404">臨時休校のお知らせ</swa:ContentLink>

授業参観 特別支援学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8組は、「タブレットを使う時の約束を確かめよう」。9組は、「教えていいこと、いけないこと(個人情報)」。10組は、「肖像権ってなに?」の題材について考えました。どのクラスもクイズを取り入れながら、正しい約束を確かめました。習った約束を守りながら、上手にタブレットやソーシャルメディアを使っていきましょう。

授業参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オンライン上で相手にうまく伝えるための方法を考えよう」という題材について考えました。メールのやり取りの中の言葉には、うまく自分の気持ちが伝わらない言い方があることに気付きました。グループで話し合うことで、友達の意見も聞き、自分の考えを広めることができました。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「その画像、送っていいの?」という題材について考えました。撮影した画像を加工して、拡散された実際のお話をもとに、撮影した人・加工した人・拡散した人・見た人などいろいろな立場からの視点で考えました。自分がどの立場になっても気を付けなければいけないことがあると分かりました。

授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メディアバランスの取り方を考えよう」という題材について考えました。休みの日の時間の使い方を振り返りながら、自分の生活の中でどこまでメディアを使ってよいのか考えるきっかけとなりました。ペンギンが落とし穴に落ちないくらいの時間までにできるといいです。

授業参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうしたら安全にアプリやゲームで遊べるか考えよう」という題材で考えました。タブレットのポジショニング機能を使い、アプリやゲームをしてもよい、しない方がよいという意思表示をしました。友達の意見を聞きながら、上手な使い方について考えました。

授業参観 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友達や自分の作品の大切さについて考えよう」の題材について考えました。友達の作品もがんばって作った自分の作品と同じように大切に扱いたいという気持ちをもつことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

1年生学年通信

PTA活動